【評価レビュー】ミレー サースフェー 30+5は、初心者が選ぶべき最強の日帰りザック

日帰りザックは一般的に20~30Lがベストと言われています。

ですが私は、ミレーのサースフェー30+5こそ、世界で一番の初心者向け日帰りザックだと考えています。

あすか
あすか

15Lとかで十分っていう人もいるよ。ちょっと大きくないかな?

ヤマノ
ヤマノ

それも1つの意見です。ですが、明確な登山スタイルが見えていない初心者はこのザックがおすすめなんです

この記事では、以下の人におすすめです。

①日帰りザックに適切な容量がわからない
②どんなザックが良いかわからない
③ミレーのサースフェーの良い点・悪い点を知りたい

逆にこの容量のザックしかダメと明確に決めているなら、の記事の方が参考になります。

▼この記事の動画版もあるので、もし良かったら流し聞きでどうぞ!▼

完全初心者向けの内容としています。

Youtubeの方では登山道具の選び方に役立つ情報をまとめていますので、
もし興味があったら登録して頂けると最新情報をお伝えできます。

→チャンネルを登録して登山道具選びを一緒に楽しむ

ミレー(ミレー) リュック サースフェー 30+5 MIS0640-7317 防災 (ネイビー/M)
MILLET(ミレー)
この記事を書いた人

ギアをこよなく愛する道具オタクです。

アウトドア情報発信
月間1300万PVの大手メディア記事監修
2021年企業依頼受注実績22件
YouTube収益化済 | 登山歴8年
総執筆記事2000件以上
みんラン公認登山マイスター|pippin公認プロ

ヤマノをフォローする

ミレーのサースフェー30+5を買うべきでない人

今後、絶対に日帰り登山しかしない人

これからミレーのサースフェーの魅力を語る前に、選ぶべきでない人を先にお伝えします。

それは今後、絶対に日帰り登山しかしない人です。

ミレーのサースフェーは様々な用途に汎用的に使える凄いザックですが、日帰り登山しかしないのであれば、機能を使いきれないかもしれないからです。

日帰り登山しかしないなら、もう少し容量は少ない15~20Lでも良いでしょう。

関連記事:これで解決!富士登山・山小屋泊のおすすめリュックサック(登山ザック)

もしあなたがほんの少しでも、富士登山や山小屋泊をする可能性があるなら、ぜひサースフェーを検討してみてください。

とにかく軽いザックが欲しい人

最近の流行でとにかく軽いザックを探される方がいます。

そういった方にはサースフェーは向いていません。

何故なら多機能ということはその機能分だけ重さがあるからです。

軽いということは快適でないということを示します。

私は500gちょっとのザックで3泊以上のテント泊もしたことがありますが、超軽量ザックで7kgの荷物を担ぐより、サースフェーで12kgの荷物を担いだ方が軽く感じます。

軽量ザックは壊れるのも早いので、お金もかかります。

もしあなたが初めてのザックで軽量化しようとしているなら、まずはサースフェーを使って自分に必要な機能と要らない機能を確かめた方が近道になると思います。

とにかく安ければ良い人

安さ重視で機能性やカッコ良さに興味がない人は、ミレーのサースフェーは合わないかもしれません。

というより、登山メーカーの人気のザックというのはどれも最低でも1万円以上するからです。

格安ザックは突然紐が切れたり破れたりするので、できれば避けた方が良いです。

ただどうしても安いものがいいなら、以下のザックの方が良いでしょう。

安いのに本体の耐久性は悪くないです。

ちょうど良い容量がないので、40lと過剰気味な容量となることと、小さいパーツ類の耐久性が微妙なことさえ我慢すれば良いザックです。

ミレーサースフェー30+5の特徴

サースフェーは、日帰り登山~山小屋泊(富士登山)に最適な容量

一般的に日帰り登山では20~30L、山小屋泊では30~40Lが最適と言われています。

ミレーのサースフェーは、日帰り登山では30Lで使い、山小屋泊では縦に伸びて35Lになるんです。

こういった特徴から、広い範囲で利用できることがミレーのサースフェーを選ぶメリットです。

さとし
さとし

日帰り登山と言っても荷物は意外とありますね

これから登山を始めるけど、どこまでハマるかわからない初心者には特におすすめです。

ヤマノ
ヤマノ

私は35L前後のザックを日帰り登山に良く使います。

というのもカメラや山ごはんの道具など、登ること以外の目的を持つと、多少余裕がないと使いにくいからです。

背面部分の通気性が良く、重量も偏りにくい

サースフェーの背面はクッションの間に空気が通る層があり、背中が3cmほど浮きます。

3cmくらい空間があります。

これによって背面に熱がこもりにくく、暑い夏でも快適に歩くことができます。

背面の通気性は過度に高めたモデルだと、背中から離れすぎて重心がブレたりしますが、そういったこともなく快適性と安定感のバランスに優れています。

オスプレーというメーカーのザックは、通気性特化のモデルもあり、手が入るほどに空いているものもあります。

通気性に優れたモデル

ただこの場合ザックとの距離が離れる分、状況に応じた適切なパッキング(荷物の詰め方)を行わないと安定感を損なうので、初心者向けとは言えません。

軽量化ザックは通気性を捨てているモデルもあるので、サースフェーのような適度な通気性という絶妙なバランスは重要なんです。

ザックを背負ったまま水筒が取り出せる

サースフェーの最も特徴的な機能として、ザックの横のポケットに下から手を入れられる穴があります。

イージーアクセスポケットなんて呼ばれていて、歩きながらペットボトルをしまったり、収納しなおしたりができるんです。

もちろん、こういったポケットがなくても、胸位置に固定するための外部オプションを使えば取り出しやすい収納は追加できます。

ですが、ミレーのサースフェーであれば、元から便利なサイドポケットがあるので、余計なオプションを増やさなくて済むのです。

あすか
あすか

安く済むのは初心者にはありがたいね

関連記事:【検証してみた】リュックに水筒を固定するなら、マムートのボトルホルダーを使うべし

腰ベルトにある収納が500mlペットボトルが入るほどにでかい

私がサースフェーを愛す一番のポイントがこれです。

腰ベルトの収納が拡張できるんです。

普段はマジックテープで小さくなっていますが、少し引っ張ると大きくなり、かなりの大容量ポケットになります。

腰ベルト位置はアクセスしやすいので、特に重視したい収納です。

もちろん、こういった収納がないザックでも別売りのサコッシュを使えば拡張できますが、最初からついていた方が便利です。

関連記事:おしゃれに快適に! 登山のおすすめサコッシュ

ヤマノ
ヤマノ

最高に便利なので、おすすめです。

あすか
あすか

小さくもできるから、おしゃれを楽しむならサコッシュを使ってもいいんだよ

いろんなザックと比べてもここまで大きい収納はなかなかないです

北アルプスでテント泊登山にも使ってみた

テント:ファイントラック カミナドーム2
マット:ニーモ テンサー
寝袋 :3シーズン用寝袋

を使っていました。体感では35Lといってもかなり上に伸びるので、テント泊でも十分使えました。

購入者の口コミ

ymtnhmさんより

日帰りでも小屋泊まりでも丁度よいサイズのザックです。行きは食料や水分、おやつで多少かさばるのがなんとか収まるので良いです。

大きすぎないので、無駄に入れることがありません。荷物の減った帰りは、ギュッと絞ってコンパクトに帰ることができます。

mcokwhr1128さんより

定番のバックバックです。背中にフィットする感覚がとても絶妙で、疲れを感じなくなっています。

ナイロン製で2気室構造。背面は蒸れを防ぐシステムを採用し、肩とヒップ部分にクッションが入っていてソフトな感覚です。立ったままボトルが取り出せるサイドポケットがとても便利で、35リットルは日帰り登山に最適かと思います。

まとめ:ミレーのサースフェーは、初めての登山用ザックにおすすめ

ミレーのサースフェー30+5の魅力の一部でも伝われば幸いです。

文章で伝わりにくいところは、冒頭の動画でも説明しています。

サースフェーの何が凄いって男女ともに人気が高いところです。

特にブルーや黄色は山で映えますし、ブラックのカラーは服装にも合わせやすくておすすめです。

まだまだ検討したい方は以下もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました