
雪山テント泊ってどこまで暖かい寝袋が必要なんだろう?
どうやって選べば良いのかな

寝袋は難しいよ。なぜなら体脂肪率や筋肉量などの体系によって、
一人ひとり正解が違うからね、
ただ間違えたら命の危険があるから、やや過剰気味に準備しておいた方がいい

選ぶべきシュラフを先に知りたい方は以下をクリック
・重くても最安がいいなら「ディフェンス4」
・総合的におすすめなのはイスカエア810EX
・寝袋内での着替えのしやすいのはダウンハガー800#0
・永久保証の安心感なら「オーロラライト900DX」

私の実地検証のレポートもあるので、ぜひ最後まで見てください。
女性より寒がりな私でも耐えられるものを選定してます。
なので、超暑がりで雪山テント泊経験がある方だけは「オーロラ450SPDX」もありですね。
テントで保温性を上げるのは難しい

まず前提として、テントで保温性を上げることは難しいということがあります。
もちろんメーカーによってはテントの外張りがあるので、そういったものを利用してテント内を温めることはできます。
もちろん外張りを使う方法でも良いのですが、その場合、高価な外張りを追加購入する必用があり、持ち歩く荷物としても増えることになります。
加えてテント内を温めると、結露がひどくなり、結露対策のシュラフカバーも別途検討することになるでしょう。
こういった理由から、私は厳冬期の寝袋をランクアップさせて高機能モデルを選んでおいた方がトータルで得と考えています。
寝袋を重ねることで保温力を上げる方法がある

いやあ高機能モデル高いよという方の場合、既存の寝袋と重ねることで保温能力を底上げする方法もあります。
但しこの場合は、かなり窮屈になって快眠しづらくなるので、初めての雪山テント泊ではあまりおすすめできません。
慣れない環境への挑戦なら道具で難易度を下げられる部分は道具で下げましょう。
厳冬期用はどのメーカーの寝袋を選ぶべき?

ナンガ・イスカ> 超えられない壁 モンベルと言われていますが、結論から言うと、冬用はナンガとイスカの寝袋のハイスペックモデルから選ぶべきです。
イスカがおすすめなのは保温力、ナンガはアフターサービスにあります。
勘違いしてはいけないのは、モンベルの寝袋がダメというわけではないです。
モンベルの寝袋はストレッチ性に優れていて、狭いテントの中でも動きやすく快適だからです。
このストレッチ性に慣れた人はモンベルの寝袋を選んだ方がストレスが少ないです。

ふーん、じゃあ何でイスカ・ナンガがいいのかな?

イスカは保温力の高さ、ナンガは永久保証のアフターフォローが魅力です。
同価格帯の冬向けの寝袋を比較した結果がこちらです。
できるだけ似た価格帯のものを比較していますが、ぴったり合う商品がないのでズレがあることはご了承ください。
一般的に重さが重いほど寝袋は暖かいです。ですが荷物の限られる山では少しでも軽くしたいはず。
つまり、良い寝袋とは軽くて保温力があるものです。
でも寝袋は高いものなので、価格も無視できません。

初めての厳冬期寝袋を選ぶのに、1か月以上調べまくってました。
メーカー | 商品 | 価格 | 重さ | FP | 快適温度 | 限界温度 | ホームページ記載 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ナンガ | オーロラライト900DX | 66000 | 約1400g | 760 | -10℃ | -19℃ | 厳冬期から海外高所登山まで可能な本格派モデル |
イスカ | エアドライト 860 | 60500 | 1330g | 750 | 記載なし | -25℃ | 厳冬期の国内山岳、ヒマラヤや極地遠征にも。 |
モンベル | ダウンハガー800 EXP | 72600 | 1,460g | 800 | -13℃ | -21℃ | 遠征隊などが使う極寒地向けのモデル |
比較結果からわかるのは、各社公表している数値で限界温度をどのくらいのダウン量で実現しているかを考えてみると、イスカ エアドライト860が最も軽量で暖かいことがわかります。
ナンガ オーロラライト900DX:1400/19 = 73.68g
イスカ エアドライト860 :1330/25 = 53.02g
モンベル ダウンハガー800 EXP:1460/21 = 69.52g
※数値が小さいほど、少ない重量で暖かさを実現していることになります。
これには価格の考慮が入っていませんが、上記3点の中ではイスカの寝袋が最も安いので、価格面を入れてもイスカの寝袋が優れています。
保温力を重視するならイスカの寝袋を個人的におすすめします。
下限温度と快適温度
下限温度はめちゃくちゃ寒いけど死なずに済む温度です。
筋肉量や体格、着込んでいるかどうかなど、各社の基準が異なるのであくまで参考にとどめるべきです。
使用したい温度域よりも快適温度が高いものを選んだ方が無難です。
使ってみたら、初めての厳冬期用寝袋は [山渓×NANGA]ナンガ:オーロラライト 900DXがおすすめ
私はナンガ オーロラライト 900DX を使用しています。
参考までに、
私自身はハイシーズンは、モンベルのダウンハガー800 #3を使っていて夏でもダウンを着て寝るくらい寒がりですが、厳冬期のツェルト泊(-14度)でも熟睡しています。
選んだ理由は、ナンガのアフターフォロー力&コラボモデルのコスパ
ナンガの寝袋は、イスカに比べるとやや保温性能は劣ると思います。
では何故ナンガの寝袋を選んだかというと、永久保証という購入後の不具合のフォローが安心できるからです。
初めての厳冬期テント泊でだれもが悩むのは、どれだけ防寒すれば足りるだろうか?ということです。
ナンガの寝袋は有料ですが後からダウン量を追加してもらったり、追加する位置など要望を出すことができるのが決めてでした。
キャンプ場なので試してみて後から調整できるので、購入後にやっちまったと後悔するリスクが低いのです。

高い買い物なので、リスクが低いものを選びたいです
ちなみにオーロラライト900dxは厳冬期の-10度以下で
R値1くらいの夏用マット+R値2.6のサーマレストZライトソルでも眠れました。
寒がりの私にとってはギリギリという感じでしたが、
夏用マットですら眠れる実力を確認できました。
加えて山渓とナンガのコラボモデルが出ており、重さがややあることとカラーがブラックしかないと注文から発送まで数カ月待つというデメリットはあるものの、かなり安いので、おすすめです。
難点として、在庫があることが少なく、毎年冬の始めは在庫なしで購入できないといったことがあります。
楽天が比較的在庫が残りやすいので、ぜひチェックしてみましょう。
安いので性能については、コラボモデルでないものの方が高い点は注意です。
>>【使用感レビュー】[ナンガ×山渓]評判のオーロラライト900DX 寝袋(シュラフ)で-14度の厳冬期ツェルト泊でも使った感想
もし在庫がない場合は多少高くなりますが、コラボでないモデルを検討しましょう。
重さはこちらの方が軽いです。
シュラフカバーにエスケープヴィヴィライト
ナンガのシュラフにシュラフカバーは不要ですが、あった方が暖かいです。
スリーピングマットにサーマレスト:Zライトソルとクライミット:イナーシャオゾンの2枚重ね にしたいです。
私は女性と同じくらい寒さが苦手なので、これくらい必要なんです。
筋肉質な男性なら寝袋は、オーロラライト750dxでシュラフカバーなしでも行けるかもしれませんね。
最終的に サーマレスト:Zライトソル
+シートゥサミットウルトラライトインサレーションマットという形で落ち着きました。
実際に上高地-10度、八ヶ岳-15度くらいで使用しましたが、
かなり暖かかったので、北アルプスでも寒さを感じることもなさそうです。
(ホッカイロは併用)
寝袋かさばるなあと感じられる方は、コンプレッションバッグを使えば半分くらいの大きさになります。
コンプレッションバッグについてはこちら
ナンガ・イスカ・モンベルの寝袋を比較してみた
これから冬山でテント泊をしようという人は、八ヶ岳など2000m級~の山に挑戦することが多いのかと思います。
そのくらいの山だと-10℃~-20℃を超えることもありますので、それに対応できる寝袋を探して見ました。
製品 | ナンガ オーロラライト 900DX レギュラー | イスカ エア 810EX | イスカ エア 900 SL | モンベル ダウンハガー800#0 |
リミット温度/快適温度 | -19/-10 | -25/? | -25/? | -14/-7 |
参考価格 | 66000 | 63800 | 49500 | 59400 |
保温能力 | 760FP | 800FP | 800FP | 800FP |
羽毛量/重量 | 900g/1400g | 810g/1320g | 900g/1410g | ?/1150g |
シュラフカバー | 不要 | 必要 | 必要 | 必要 |
その他 | 永久保障 | |||
価格 | ◎ | △ | △ | ○ |
保温力 | ○ | ◎ | ◎ | △ |
重量 | △ | ○ | ○ | ◎ |
総合的におすすめなのは、イスカのエア810EX
次点でイスカ エア 810EX、次点でイスカ エア 900 SLがよさそうです。
①イスカ エア 810EX
②イスカ エア 900 SL イスカ エア 900 SL ①イスカ エア 810EX
②イスカ エア 900 SL
但し、シュラフカバーは必要なので、合わせて用意しましょう。
保温力について高い評判がありますので、厳冬季であっても
安心の暖かさが得られると思います。
イスカがナンガに勝る点として足元の温かさが挙げられます。足元に多めにダウンがあり、足先の快適性は最高の性能を誇ります。この点をメリットに感じるならイスカを選ぶべきでしょう。
ストレッチ性を重視するならモンベルのダウンハガー
表示性能だけ見れば、モンベルが一番良い気がしますが、
寝袋に関しては表示性能ほどのパフォーマンスが発揮されないという声もあります。
保温性能というよりストレッチ性を重視する人におすすめです。
冬のテント泊では内側の壁に結露や霜が発生するので、動きにくいとストレスになる方もいるようです。
私は気にしませんが、快適な寝袋空間を重視する人は選ぶ価値ありです。
軽量化登山をする上級者なら、NANGA オーロラ450SPDX レギュラー
価格を考慮しなければ、
NANGA オーロラ450SPDX レギュラー
がよさそうです。メーカー価格8万と言う高さですが、
軽量、保温、保障を全て満たす最高の寝袋です。
注意することとして、限界使用温度-13度というのは冬用の寝袋ではないです。
残雪期向けになるので、マットなど他のもので保温能力を補わないと使えないです。
自分の限界を良く知る人以外は素直に前述のオーロラ900DXの方が良いでしょう。
シュラフカバーもいらないし、かさばらず、保温力に優れています。難点としてストレッチ性は低いので、寝袋内での着替えはしやすくないので、ご注意ください。
重くてもいいから最安を狙うならカリンシア:ディフェンス4

近年ちょこちょこ売れてるのが、カリンシアの寝袋
2万円台で1.75kg、快適温度8.8度というのは魅力です。

ちょっと重たいのと、
山岳メーカーの寝袋の保温力と比べると下がるところが気になるね

寒さに強い人なら候補になるね。
どちらかというと冬キャンプによく使われているモデルだよ
- 使用時:約200cm×横78cm×足元55cm
収納時:約25×45 cm (圧縮時):約25x 38 cm - 適応身長 :175cmまで 重さ: 約1750g
- 適応温度(EN13537):快適温度:-8.8度 下限温度-15度 極限温度-35度
最後になりましたが、
寝袋だけでは保温効果は十分に発揮できません。
スリーピングマットやシュラフカバーなども合わせて準備しましょう。
くれぐれもいきなり冬山で使おうとせず、まずはキャンプ場や
近くの低山などで試してから使うようにするといいですね。
上高地でのテント泊についてはこちら
欲を言えば1ヶ月に雪山テント泊を3回も行くくらいはまってしまったので、
イスカエア810EXでも良かったかなと思っています。
関連記事
-10度:初めての雪山テント泊についてはこちら
-15度:初めての雪山ツェルト泊(ビバーク)についてはこちら
・雪山登山のテント泊はいくらかかる!? 必要なものと知識について
・雪山テント泊のザックはどう選ぶ(容量別おすすめザック60L-80L)
関連記事はこちら
コメント