詳細プロフィール

はじめまして、へっぽこ登山者のヤマノです。
山に登り始めて7年、登山道具にこだわるのが大好きな30代です。

私は凄い登山者ではありません。ですが優れた技術を持たないゆえに道具へのこだわりが強いです。

これまでのお仕事
・大手メディアのアウトドア記事の監修
・集約を増やしたい商品のレビュー
・執筆/ライティング依頼など
主なお仕事の履歴

ヤマノの好きなこと

登山道具の収集癖があり、登山道具を研究するのが好きです。

それはもう壁に掛けて収納していつでも見ることができるようにして、見るたびににやけてるほどに好きです。変態です。

少し調べれば物凄い体力、技術を持った登山者の方がいますが、私は全く凄い登山者ではありません。

もともとは知人に誘われ登山を始めましたが、初心者だけの登山で知識ゼロ、スニーカーにジーンズで登山し、山を舐めるなと知らないおじさんに怒られました。

このおじさんは私のことを心配してくれたのです。
山には危険がいっぱいで、正しい道具の選び方を知らなければ無駄にリスクを高めることを知ったのです。

自分のような無知な登山で困ってる人の役にたてればと思い、このブログを始めました。

部活や山岳会できちんと技術を教わっていない素人ならではの失敗が多くありますので、反面教師的に参考にして頂けたらと思います。

関連記事:【実体験】山の魅力がわからない人に見て欲しい「登山を生涯の趣味として選んだ理由」

危ない体験も多かったので、ダメな登山例がわかりました

私は低山で道迷いをしたり、雨のツェルト泊で寝袋が水没して凍えたり、濃霧の暗闇をさまよったり、危ない思いもしてきました。

雪山登山では、手軽にやってしまいがちなシリセードという技術の危険性を感じたり、高山病の苦しみを味わうことも何度もありました。

連休登山のトラブル対処の誤りも含め、皆さんには一歩間違えれば危険な登山はしないで欲しいのです。

ヤマノの歩み

登山を初めて3年くらいの間は、歩くのって楽しいと思っていても山自体にはそれほどハマりきっていませんでした。

標高が高い山は怖いという初心者にありがちな誤解をしていて、鈴鹿のゼブンマウンテンを全部登って、マイナー低山を攻めたり、ちょっとズレたことをしていました。
(マイナー低山は有名な高山より遭難リスクが高いです)

その後北アルプスの唐松岳や富士山を登ってから、高山って思ったよりきつくないぞと感じ、荒島岳や恵那山のような地味な山も含めてとりつかれたように登っていました。

好日山荘の登山学校や登山メーカー主催の登山知識講習やテーピング資格をとってみたりと勉強も楽しくなってきました。
テーピングを登山のために受講してる人は私だけでした

4年目には表銀座の2泊3日の縦走(燕岳~大天井岳~槍ヶ岳)をしたことで、山好きが加速しました。

3日とも快晴で夜には新月の溢れんばかりの天の川、憧れの槍ヶ岳や出会ったベテラン登山者たちの会話を通じ、もう戻れないくらいに山が好きになりました。

それからというもの、多いときには土日は3ヶ月先まで山の予定のみといったような狂った登山をしていました。

もちろん年越しも山小屋です。年を山で越そうといった人はそれはもうディープな方たちばかりなので、面白い話もたくさん聞けました。

6年目には3泊4日の雲の平を含む縦走や積極的なツェルト泊(ツェルトって何?という方はこちら)をやってみたり、テント泊を楽しんでいました。

7年目にはコロナがあり、登山頻度は激減しましたが、雨テント泊の練習とか、知識を深めるための検証も行うようになりました。

ヤマノの考え方

山情報は、山行の参考になること

山好きゆえに現地にいって気づいたこと、登山者視点で自分が次回来訪時に見返すとしたら何が知りたいかを記載するようにしています。

テント場なら電波の入りやすさや混みやすい時間、張る場所や受付方法など

ギアレビューは、読者第一主義を心がけています

読み手が求める情報を発信することを心がけています。

主観情報だけでなく、登山道具を選ぶときに何を比較すると良いか、おすすめできる点だけでなく、気になるところを公式サイト以上に細かく記載します。

良いところだけ書いてというようなレビュー依頼はお断りしています。

遭難対策は知ることで防ぐ

遭難対策は知ることで防げることがたくさんあります。
過去の事例や山岳事故のデータを基に対策をまとめています。

ヤマノのブログの歴史

僕は自分が好きなことで誰かの役にたてないかという思いが強く、20代のうちに本当に好きになれるものを模索していました。

登山に出会い、これしかないという思いから、
2019年に「hikingnagoya ハイキング名古屋」という名前で、名古屋を拠点として登山情報を発信するブログを開始しました。

もともと文章を書くことをしていなかったので、始めた当初は見るに耐えない分かりにくい記事ばかりでした。

なんとか読者の皆様の温かい声援のもと、改善していくとこで今の形になりました。

現在は、ブログを読んでくださる方々は名古屋以外の方が多くなったため、「ヤマノブログ」という名前に変更し、どの地域の方が見ても分かりやすくなるように、整理しなおしました。

サイト以外にTwitterやInstagram、Facebook、Pinterest、YouTubeをやっています。

ブログの感想、ご助言頂ける読者の皆様、
レビュー商品を提供してくださる企業様、ありがとうございます。

月に10万PVを超える時もあり、こんなにもたくさんの方に見て頂き感謝しています。

これからも登山道具の選び方は最新を保ち更新を続けて行きますので、これからも当ブログをよろしくお願いいたします。

・pippinというセレクトショップサイトより公認アンバサダーとしてお話をいただきました。もしよかったら覗いてみてください。

監修記事

参考文献

・厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/
・消費者庁
https://www.caa.go.jp/
・日本商工会議所
https://www.jcci.or.jp/

運営者情報

【活動内容】
・WEBメディアの運営 /YouTubeチャンネル運営

【主要取引先】
・株式会社もしも
・グーグル合同会社
・アマゾンジャパン合同会社
・株式会社ファンコミュニケーションズ
・バリューコマース株式会社
・リンクシェア・ジャパン株式会社
・株式会社フォーイット
・株式会社フェルマ

メディア掲載

お問合せ

気になったことや教えて欲しいことがあれば、ラインやTWITTER、お問い合わせよりご連絡してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました