ゲイターって必要なの?

足元が安定しない登山において、ゲイターは快適さを保つのに役に立ちます。
わかりやすいのは、富士山の砂走り!
ゲイターなしでは際限なく砂が靴に入ってきます。
また、雨上がりの泥だらけの山道では、泥を防ぎ、
雨天時にレインウェアと併用することで防水効果を高めることもできます。

結局、ゲイターって何のために使うの?

「水や泥・砂・小石、雪」が靴に入ることを防ぐために使います
雨や細かい砂が多い登山道、雪道で便利なんです。
フェスや釣り、マラソン、トレラン、雪山など様々な場面で役に立つ

上で記載したように水、砂、泥の進入を防ぐことができるので、様々な場所でしようできます。
雨のときは靴が濡れると不快になりますので、ゲイターをきちんと着用することで濡れを防ぐことができます。
積雪期の登山では濡れは凍傷のリスクが高まるので、ゲイターの重要性はより高まります。
ゲイターの選び方
丈の長さに注意する
ゲイターの中にはトレラン用のショート丈のゲイターもあります。
登山用として間違って選択すると靴をカバーしきれないので、注意しましょう
・トレランシューズに使えるおすすめゲイター「雨や雪とどう付き合うか?」
安物のゲイターは使い捨て前提と考えておく

価格が安いゲイターは使用しているとマジックテープ部分からはがれてきます。
私の場合は1年くらいで壊れることが多いです。
夏期の登山であれば壊れても致命的な失敗にはならないと思いますが、積雪がある季節に登るなら耐久性の高い高品質のものを選ぶと良いでしょう。

冬に雪が靴に入り込むと凍傷のリスクが増すから、夏以上に重要なんだ。
将来的に冬登山も考えているなら、良いものを選んでおこう!
おすすめの登山用ゲイター

サロモン:ゲイター TRAIL GAITERS LOW
トレッキング中に靴に入った小枝で痛い思いをしたことからショートタイプのゲイターを探し、これにしました。
出典:amazonレビュー 抜粋
【効果】装着時にわずかに圧迫感がありましたが歩行中は全く気にならず、小枝や小石が入ることもなく快適でした。帰宅後インソールを外してチェックしたところ、枯葉の細かい破片が少しあった程度で満足しています。
【サイズ】商品紹介のサイズ表記が正しいと思います。
27cmと23.5cmの両方ともMでいけるのではと思いMを2つ購入。23.5cmでも問題なく装着できるのですが、足首のすき間をなくそうとするとベルクロが少し余るのでSに交換しました。
ベルクロの接着面積が少なければ当然強度も下がり、余った部分が何かに引っかかって外れる原因にもなるので、生地をかるく引っぱる感じでベルクロ全面がぴったり貼り合わさることが大事だと思います。
Azarxis ゲイター
前回購入時の物はマジックテープの部分が剥がれてしまいましたが価格の割に生地が丈夫だったのでリピート。アイゼンで頻繁に引っかけないと壊れないのではないかと思います。気のせいかもしれませんがマジックテープの部分が少し改良されているようなきがします。
出典:amazonレビュー
REVOR (リボル) ロングゲイター 防水ブーツ 替えゴム2組付き
トレランで使用している者です。前回購入した足裏ベルト式はベルトが切れると終わってしまうので、次は、替えゴム式が欲しいと思っていました。実物は、某メーカー品と比べると太めでガッチリしていて、寧ろこちらの方がよいです。最初この商品を見つけたときは、替えゴム2回分が付いて、この価格?!と目を疑いましたが、ちゃんと替えゴム2回分も届きました。笑生地自体は薄手で軽いですが、耐久性は問題なさそう。防水性が落ちたら、防水スプレーをかけて、長く使おうと思っています。要望があるとすれば、替えゴムだけの販売をしてもらえると助かります!
amazonレビュー
ISUKA(イスカ) ゴアテックス ライトスパッツ レギュラ-
ポーチに入った状態が小さいので携帯性がまず良いです。
amazonレビュー
360mlの小さなペットボトルくらいだと思ってください。
装着時は高さが約40cmあります。
歩く際は乾いたところばかりではないので泥や水が跳ねます。
これである程度はズボンの汚れが予防できます。
防寒としてもGoreTEX対応で余計な湿気は出ていきますし防風効果が高いです。
一番の効果は防風だと思います。
装着も簡単で歩いてもズレは気になりませんが
届いたのは黒ですが、安全性を考えるなら少し目立つ色のほうがいいかもです。
ザ・ノース・フェイス ハイベントショートゲイター HYVENT Short Gaiter
バイクに乗る際、ブーツではなく嵩の低い靴を履くと足首が冷えるので購入しました。いろいろ探しましたがどれも膝下までの長いやつが多く足首付近だけのショートサイズはほぼこれでした。着脱も楽だし、当初の目的はほぼ達成出来ています。本当はCoyote brown があれば良かったのですが。カラーバリエーションがあると尚いいですね。
amazonレビュー
Magarrow 登山用ゲイター スパッツ 防水 トレッキング レッグカバー
TRUSCO(トラスコ) 足カバー チャック付ロング インディゴ
ハイカットで無いスニーカーで登山したがこれのおかげで靴に砂利が入って来ることは無かった。
amazonレビュー
ただ、ゴムひもを靴底に回して固定する構造のためとても登山に耐えきれないだろうと思ってゴムひもにビニールテープを巻きつけて補強して使用。
下山後見てみると特に下山道の砂利道でのダメージがひどくビニールテープの補強があっても破断寸前までダメージが来てました。登山でハードに使う方は補強するか修理用品持って行った方が良いでしょう。
また土踏まずの部分の溝が深い登山靴だとダメージの具合は変わってくるかもしれませんが。
ファイントラック(finetrack) ラピッドトレイルゲイター
マラソン時、どうしてもシューズに侵入してくる小石がいやだったので購入
amazonレビュー
靴の下に回すストラップもなく、大げさでないところが気にいってます
もう一点重要ポイントが「蒸れないこと」です
ウルトラマラソンで使用しましたが、砂や小石の侵入で靴をトントンすることから解放されました。
SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) アルパインゲイター
雪山向けのハイスペックモデル
今まで2000円以下のゲイターを消耗品と割り切り毎年買い替えていました。去年買ったものがへなへなになったので、ついにしっかりした物を購入。細身なスタイルでカッコいい!付けているのを忘れてしまう程快適です。ですが
靴底に通すベルト部分が緩んできてしまう。外側にある余ったベルトを収納する部分から出てきてしまうので 長時間歩くと気になります。
夫が使っているアウトドアリサーチの物は 何年も綺麗な状態で丈夫な様ですが、
こちらの耐久性に期待してます。
amazonレビューより引用
コメント