初めての雪山登山靴にスポルティバ:トランゴ アルプ エボ GTXを選ぶメリット・デメリット

トランゴアルプエボGTXは夏期の縦走から冬の雪山登山まで幅広く使える登山靴です。

今回はトランゴアルプエボGTXを冬期の使用まで踏まえて選ぶ場合のメリット・デメリットを考えてみました。

雪山専用靴でないので、デメリットはしっかり把握した上で選ぶようにしましょう。

他商品との比較もしていますので、登山靴選びの参考にしてみてください。

この記事を書いた人

ギアをこよなく愛する道具オタクです。

アウトドア情報発信
月間1300万PVの大手メディア記事監修
2021年企業依頼受注実績22件
YouTube収益化済 | 登山歴8年
総執筆記事2000件以上
みんラン公認登山マイスター|pippin公認プロ

ヤマノをフォローする

トランゴ アルプ エボ gtxはこんな登山靴

トランゴ アルプ エボ gtxはスポルティバ社「トランゴ」シリーズ上、最もタフなモデルで、軽さと防水性に優れています。

高い防水性のレザーアッパーに加え、GORE-TEXパフォーマンスコンフォートを採用することで、防水耐久性と最適な透湿性を兼ね備えています

透湿性があるということは蒸れにくいということです。

さらには「3Dフレックスシステム」という、足首をきっちりホールドしながら、自由度を大幅に高めるテクノロジーを採用している点が大きな特徴です。

登り、下り、トラバース時など、様々な地形で安全な走行を可能にしています。

「IMPACT BRAKE SYSTEM」により、衝撃吸収性とグリップ力をUPしている点も、滑りやすい雪山に安心の一足です。

冬期の使用の場合、残雪期の標高2000ⅿくらいまでがターゲットとなります。

アイゼンの対応

アイゼンは、セミワンタッチアイゼンておストラップタイプに対応しています。

雪山専用靴ではないので、ワンタッチアイゼンは使えない点は注意です。

アイゼンの種類って何?という方は、以下のアイゼン記事で解説していますので、ご覧ください。

トランゴ アルプ エボ gtxを選ぶメリット

トランゴ アルプ エボ gtxが他の雪山登山靴に勝る点は、軽さと防水性の2点です

一点目は「軽さ」

トランゴ アルプ エボ gtxは、片足約725gと他社の雪山登山靴に比べて格段に軽いモデルであり、長期登山による足への負担を軽減してくれるでしょう。

雪山登山靴は重いものが多いので、これは良いメリットです。

二点目は「防水性」

レザーアッパーと縫い目を排したサブスキン・インジェクション製法を採用することで、高い堅牢性と防水性を実現しています。

アッパーの下には防水性と透湿性に優れたGORE-TEXパフォーマンスコンフォートを採用しており、汗もしっかり逃がしてくれます。

レザーならではの快適な履き心地も魅力の一つです。

トランゴ アルプ エボ gtxを選ぶ上で気になること

保温性は雪山専用靴に劣る

トランゴ アルプ エボ gtxは雪山専用の靴ではないので、どうしても保温性は劣ります。

保温性が気になる方は注意してみてみましょう。

具体的には、採用しているGORE-TEXの種類(GORE-TEXにも種類があります)や保温材の有無を比較すると良いです。

安全性を重視する方は、保温性の高いGORE-TEXや保温材を採用している登山靴をおすすめします。

代表的なコスパに優れた雪山登山靴にモンベル社の登山靴:アルパインクルーザー 3000がありますが、こちらは保温性を重視する人はモンベル社の登山靴:アルパインクルーザー 3000を選ぶと良いでしょう。

同じく、雪山登山靴として性能が高いものに、ネパールエボGTXもあります。

価格的には高くなりますが、より評価の高い登山靴になるので、不安を感じる方はこちらが良いでしょう。

トランゴ アルプ エボ gtxがおすすめな人はこんな人


通年を通して登山靴を使い倒したい方・「安さ」・「軽さ」と「防水性」を重視する人におすすめです。

とくに足首をしっかりホールドするテクノロジーや、グリップ性の高いソールを採用しているため、ハードな縦走登山をする人、様々な地形に対応した一足が欲しい人におすすめします。

関連記事

コスパ重視ならアイゼン対応でないのがデメリットですが、サロモンもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました