冬登山は危険と聞いて不安に思ったことはありませんか?
確かに雪山登山では夏山以上に靴選びが重要になり、価格も高くなりがちです。
高額な雪山登山靴の値段を見てびっくりした人も少なくないですよね。
でももし、標高2000m以下の難易度が低い雪山を登るなら、安くても十分活躍できる登山靴があるんです。

高いからといって無理に夏用の靴で雪山に行く登山者を何人も見てきました。
お願いですから、冬だけでも無理な登山は避けて欲しいのです

この記事では安くても雪山で活躍できる登山靴をまとめたよ。
回数が少ないならレンタルも活用できるので、合わせて紹介するね
チェックポイント
・滑落の危険がない山なら、2万円代で防水性があり軽量なサロモンの「X ULTRA MID WINTER」一択
・3シーズン用登山靴で代用するなら、3万円代で岩稜帯から冬季の森林限界以下に対応できる
スポルティバ:トラバースX5 MID
・厳冬期まで対応するなら、もはや安くないけど、7万円代のモンブランプロGTX
▼雪山登山靴の総集編の動画もあるので、もし良かったら流し聞きでどうぞ!▼
安さ重視ではなく、総合的なおすすめは以下をご覧ください。
【総集編】冬に使える雪山用登山靴のおすすめ
Youtubeの方では登山道具の選び方に役立つ情報をまとめていますので、
もし興味があったら登録して頂けると最新情報をお伝えできます。
冬山登山靴をコスパ重視で選ぶコツ
まず始めに価格重視で選ぶべきでない人を先にあげます。

それは標高2000m以上の山に登る人
12本爪のアイゼンを使って山に登る人です。
以下の写真は私が西穂高岳に登った際の様子ですが、標高2000m以上の稜線はアイゼンすら刺さらないこともある極寒の地です。
命を守るためにケチることは許されません。このような所を歩きたい人は厳冬期向けの登山靴を検討しましょう。

何故かというとここまで登る人はどうせ雪山テント泊もしたくなるので、下手に安いエントリーモデルを買うと、後から買いなおして後悔するからです。
逆に言うとそれ以外のほとんどの人はコスパも考慮して登山靴を選ぶのはアリだと思います。
1、2回しか雪山登山をしないならレンタルの方が安く済む

例えば「山道具レンタルや」では冬用登山靴が6000円でレンタルできます。
1、2回しか使用しないならレンタルの方が安いです。逆に3回以上登山で使うなら購入した方が安いです。

損益分岐点は登山回数が3回以上となるかどうか
余談ですが、私が「山道具レンタルや」を勧めるのは、事業としては無条件に貸した方が儲かるのに、危ない人には借りないように説明したり、登山者のことを本当に親身に考えた対応をしているからです。

信頼できるショップだから一度試してみてね
>>【登山道具レンタル】初めての登山や雪山登山ではお試しがおすすめ!
冬山登山靴を安く抑えるコツ
冬山登山靴は大きく分けて3種類に分類されます。
- 冬山専用登山靴(断熱材が使用されて暖かい登山靴)
- 冬山専用ハイキングシューズ(暖かく、低山向けの登山靴)
- 3シーズン用登山靴(ライトアルパインシューズや4シーズン用登山靴とも呼ばれる)
それぞれの特徴をまとめると以下の通りです。
価格だけを見れば「冬用専用ハイキングシューズ」が最も安いですが、アイゼンとの相性が悪いという欠点があるので、登れる山が制限されてしまいます。
こればかりは他のもので代用ができないので、ここが決めてになります。
一方で雪の侵入しやすさは、2000円くらいのゲイターを追加すれば解決するので、後から検討して構いません。
選ぶべき靴の種類とは!?
・ほとんど雪がない滑落の危険性のない低山しか登らないなら、最安値の冬山専用ハイキングシューズがおすすめ
・多少は雪があり、8本爪アイゼンくらいは使いたいなら、オールシーズン兼用できるライトアルパインシューズ。
・滑落の危険があり、10本、12本アイゼンも使用するなら、冬山専用登山靴
雪山登山靴を選ぶ際の注意点
靴のサイズは足の大きさ+1cmを目安に選ぼう
冬靴は夏用の靴とは違い、きっちりすぎると、血流が悪くなり、寒さを感じやすくなります。
安さで雪山登山靴を選ぶと断熱材はないことが多いので、寒さを感じやすくなってしまいます。
足用のホッカイロを併用するとしても、夏期よりも少し大きめの登山靴を選ぶようにしましょう。

ライトアルパインシューズ(3シーズン用)を選ぶ場合は、
夏にも使うので、ゆるめサイズを選ばない方がいいよ
安さで選ぶ雪山登山靴
チェックポイント
安さ1位:冬山専用ハイキングシューズ(低山向け)
低山部門では長年サロモンの冬靴が人気です。軽く、雪が入りにくく、2万円代と言う破格さは他には真似できません。使う場所さえ間違えなければ最高のパフォーマンスが発揮できます。

例えば百名山の美ヶ原のようなスノーハイクでは
冬山専用ハイキングシューズが活躍できるよ

そうなんです。積雪量が多い時は、
スノーシューと組み合わせて歩きたいですよね
【2023年】おすすめのスノーシュー「MSR・TSL・タブス・ATLAS」

サロモン:X ULTRA 4 MID WINTER
アウトソール:は「Winter Contagrip®」と呼ばれるグリップで氷点下となる気温でも優れた性能が発揮できる冬に特化したシューズ。
アッパーは、土や砂の侵入を防ぎ、両側がアッパーに接続しているため中央からずれないようになっているタン。

サロモンはトレイルランニングの実績が凄いメーカー
冬季の靴は重いものが多いけど、「X ULTRA 4 MID WINTER」は軽くて疲れにくい
弱点はアイゼンとの相性の悪さですが、チェーンスパイクの使用には不便はないので、冬季ハイキングくらいであれば、困ることはないでしょう。

重さ :384g
カット :ハイカット
防水性 :サロモン独自の防水素材 ClimaSalomon™ Waterproof
ソールの硬さ :柔らかめ
アイゼン着用種類:ベルト式(でっぱりがないので、アイゼンは使わないのが前提)
アッパー :ガセットタン(ずれにくく、土や雪の侵入を防ぐ)
ソール :Winter Contagrip(冬季に性能を発揮するグリップ)
サロモン: XA ROGG 2 GTX
トレイルランニングシューズなので冬季以外も利用しやすいシューズ。雨の日のタウンユースでも利用できるので、登山頻度は少ないという人でも満足度が高い1足です。
ローカットで雪の侵入がしやすいというデメリットはあるので、ゲイターと組み合わせて活用したい。

「X ULTRA 4 MID WINTER」よりもハイキングよりの用途におすすめ
重さ :335g(27.0㎝)、290g(24.0㎝
カット :ローカット
防水性 :ゴアテックス
ソールの硬さ :柔らかめ
アイゼン着用種類:不可
アッパー :センシフィット(つま先と前足部のアタリがでる部分は補強アリ)
ソール :コンタグリップMD、エナジーセル
キーン:REVEL IV MID POLAR
しなやかで耐久性に優れたウォータープルーフヌバックレザーを使用したキーンの冬季モデルの定番シューズ。
通気性に優れたアッパー素材に地面からの冷気を遮断するフットベッド、雪上や氷上のアスファルトでも滑らないようにグリップを強化した登山靴です。

キーンは登山に限らず冬靴の人気が高いブランド
重さ :589g(27cm)
カット :ハイカット
防水性 :防水レザー、防水透湿素材(KEEN.DRY)
ソールの硬さ :平均的
アイゼン着用種類:ベルト式
アッパー :通気性に優れたメッシュ素材
ソール :ポーラートラクション合うとソール(氷上、雪上でのグリップが強い)
安さ2位:ライトアルパインシューズ(3シーズン用登山靴)
チェックポイント
スポルティバ:トラバースX 5 MID GTX
これ1足で夏山の岩場を含む北アルプス縦走から冬季の森林限界(標高2000m)以下まで幅広く対応できます。
百名山の中では難易度が高い劔岳(つるぎだけ)でもかなりの人が着用している人気靴です。

トラバースX 5 MIDは使用者も多く、
特におすすめできるモデルです。
余りにも1足で何でも対応できるので、
使用頻度が上がり早く履きつぶしてしまうこと
重さ :530g
カット :ハイカット
防水性 :ゴアテックス
ソールの硬さ :やや硬い
アイゼン着用種類:ベルト式
アッパー :ヌバックレザー
ソール :メガグリップ(消耗が早いが、非常に滑りにくい)
シリオ:P.F.730
シリオのP.F.730は、日本人向けの足型で作られた、コストパフォーマンスの高いシリオのフラッグシップモデルです。
P.F.730は、3E+と幅広の日本人向けの足型で作られていて、排泥性の高いビブラムカモシオソールに、硬めのシャンクとコバが付いています。
アッパーはレザーとファブリックのコンビなので、靴が軽く760gとなっています。
モンベルとの違いはこちらの方がシャンクがやや硬くなっています。
シリオP.F.730も初めて購入する4シーズン使える登山靴としてや、軽いので女性にもおすすめです。
重さ :760g
カット :ハイカット
防水性 :ゴアテックスソールの硬さ :やや硬い
アイゼン着用種類:ベルト式 / セミワンタッチ
アッパー :ペルワンガ-・クロスタレザー+コーデュラナイロン+撥水加工済みナイロン
ソール :ビブラム カモシオ
スポルティバ:トランゴ アルプ エボGTX
トランゴアルプエボGTXは、上記で紹介したモデルをレザーアッパーにしたモデルです。
レザーアッパーなのでより耐久性が高く、冬などアイゼンで踏んでしまってもより安全性が高くなっています。
ソールはトビブラム社製のソールに硬めのシャンク、後ろにコバ付きでセミワンタッチアイゼンも使うことができます。
やや重さはある790gですが、耐久性も高くオールシーズン使える登山靴です。
重さ :790g
カット :ハイカット
防水性 :ゴアテックス
ソールの硬さ :硬め
アイゼン着用種類:ベルト式 / セミワンタッチ
アッパー :ペルワンガー社製防水レザー2.2mm+サブスキン・インジェクション
ソール :ビブラム キューブソール
マムート:ケントガイドハイ ゴアテックス
ケントガイドハイ ゴアテックスは、アッパーは革製ですが620gと軽く作られた、マムートの本格的な登山靴です。
ゴアテックスなので防水性は高く、ソールにはビブラム社のヘキサテック、後ろにはコバもあるのでセミワンタッチアイゼンを取り付けることもできます。
ソールは硬めで、つま先には岩場で使いやすいクライミングゾーンもあります。
欠点の少ない、まさに4シーズン万能に使える登山靴です。

マムートは高価なブランドですが、ケントガイドハイは
セールタイミングで値引きが多い登山靴です。
タイミングによっては一番コスパが良くなるのでおすすめモデルとして選定しました
重さ :620g
カット :ハイカット
防水性 :ゴアテックス
ソールの硬さ :硬め
アイゼン着用種類:ベルト式 / セミワンタッチ
アッパー :スエードレザー
ソール :ビブラム ヘキサテック
安さ3位:本格的な雪山登山用となるアルパインモデル(冬山専用靴)
アルパインモデルはもはや安い登山靴とは言えません。むしろ高い登山靴です。
ですが、ここまでの登山をするならケチって凍傷になると、一生後悔します。

失敗した時の医療費に比べると安いもの
先行投資として覚悟しましょう。

できれば山仲間にもこのページを共有して、
一緒に登山靴を買おう!
雪山まで一緒に挑戦できる仲間は貴重。同時に買うと登る山が合うから挑戦が増えて楽しめるよ!
スカルパ:モンブランプロGTX
スカルパ:モンブランプロ GTX 910g
対応アイゼン:ストラップ、セミワンタッチ、ワンタッチ (前後コバあり)
スカルパのモンブランプロGTXは、軽さや履き心地と保温性のバランスの取れた雪山登山靴です。
防水性に優れたゲイター(スパッツ)が雪の侵入を防いでくれるので、保温性の評価が高いモデルになります。
比較的安価なこともあり、夏用登山靴にスカルパを使用していた人には間違いなくおすすめできます。
>>冬期縦走にも対応できる雪山登山靴のスカルパ:モンブランプロ GTX
スポルティパ:ネパールエボGTX
スポルティパ:ネパール エボ GTX 900g
対応アイゼン:ストラップ、セミワンタッチ、ワンタッチ (前後コバあり)
定番中の定番という超ロングセラーの大人気雪山登山靴です。
価格が高めというデメリットはありますが、無駄な隙間の少ない高いフィット感のある登山靴です。
長期間ロングセラーという安心感があるので、失敗をしたくないという方からの評価が高いです。
そのため、迷ったら選ぶたい初心者に特におすすめのモデルです。

最新モデルはネパールキューブという軽量化されたモデルですが、
価格はさらに高くなっていますので、やや重くても価格重視で見るならネパールエボになる。
人気はネパールキューブの方が上なので、在庫があればおすすめ。
安定感のある雪山登山靴なら、スポルティバ:ネパールエボGTXがベストな理由
安い雪山登山靴で安全性を担保するコツ
正直に言えば雪山装備には予算をケチるべきではありません。
とはいえお金が理由で挑戦できないのはもったいないので、工夫しながら楽しんで欲しいとも思います。
大前提として冬山は天気での安全度が極端に変わります。少しでも不安要素があれば予定を変更するようにしましょう。
防寒性能が低い登山靴には足用ホッカイロを併用する
断熱材のない登山靴やあまりにも寒い山域を歩くときは足用のカイロを併用すると暖かく過ごせます。
注意点としては靴下の下ではなく、上に貼った方が効果が高くなります。あまりにも寒いとカイロの酸化反応が起きにくく、発熱がしないからです。

暑すぎて汗をかくなら逆効果なので、
気温を考慮して考えましょう
ゲイターを併用して靴内に雪が入るのは絶対に防ぐ
いくら靴が良いものでも、靴の中に雪が入ると本当に冷えます。
冬季は一度濡れると乾きにくいので、雪の侵入は絶対に防ぐ必要があります。
高いものでなくても良いので、ゲイターは必ず準備しましょう!
防寒着を用意して休憩時には羽織る
体温が冷えると足と手が動かなくなります。心臓から遠い末端から冷えを感じ始めますので、体全体が休憩時に冷えないように軽量な防寒着は用意するようにしましょう!
登山用のおすすめ 最強防寒着(インサレーション)夏の高山~雪山まで
関連ページ
・日帰り登山靴
・縦走・テント泊の登山靴
・雪山登山靴 (このページです)
その他アクティビティ
・沢登りの靴
・ボルダリングの靴
コメント