登山中の怪我や病気の応急処置と予防法

この記事でわかること
・登山中のトラブルへの対処がわかる
この記事を書いた人

ギアをこよなく愛する道具オタクです。

アウトドア情報発信
月間1300万PVの大手メディア記事監修
2021年企業依頼受注実績22件
YouTube収益化済 | 登山歴8年
総執筆記事2000件以上
みんラン公認登山マイスター|pippin公認プロ

ヤマノをフォローする

登山中の怪我や病気には自身で対処が必要

登山というのは日常とは切り離された空間にあります。

どういうことかというと、登山中のトラブル(怪我や病気)の応急処置は、自身で行う必要があるということです。もちろん重度の怪我や病気であればすぐに救助を呼ぶことになりますが、そういった場合にも救助を待つ間に応急処置を行います。

本記事ではそういった怪我や病気の対処についてまとめていますので、ぜひ見に付けましょう。

病気

高山病

慣れない高い山に登ると高山病の危険性があります。私自身、何度も高山病に苦しめられ、下山すると元気なので悔しい思いをしました。

できることなら皆さんには同じ思いはして欲しくありません。対策と予防策を以下にまとめていますので、是非ごらんください。

高山病ってなんだろう?富士山などの高山で初心者が押さえておく対策・対処法

熱中症

夏場の登山は熱中症リスクが付きまといます。そうした熱中症を防ぐ方法をなったときの対応方法はこちら。特にお一人での登山や仲間との登山でリーダーをする人は覚えておきましょう。

かさばらない水筒としては、プラティパスがおすすめです。
登山の水筒代わりになるウォーターキャーリーはこちら
行動力を重視するハイドレーションというものもあります。

低体温症

山では下界と気温が違います。自分は夏しか登らないから低体温症は関係ないなと思っていませんか?

真夏の登山で低体温症から死亡した例もあるので、関係ないとは言えません。特に雨や風が強い日のために防寒着は必ず用意しましょう。

低体温症となったときにはとにかく温めることが必要です。ツェルトに同行者の防寒着をまとめて、対象者をくるんで保温しましょう。

怪我

靴擦れ

登山で靴擦れはだれもが経験することだと思います。一番はそうならないように登山前に靴を十分履きならすことですが、なってしまったら傷パワーパッドやテーピングを貼ると痛みが軽減します。他の怪我にも応用が利くので必ず持っておきましょう。

その他ファーストエイドキットに入れるものは以下を参考にしてみてください。

登山のファーストエイドキット!! 中身におすすめなものは何?

以下の記事も参考になります。

登山靴のよくあるトラブル くるぶしの上下が痛い場合の原因と対策

足のつり(こむら返り)

足をつったら足を伸ばしましょう。でも足がつってしまう前にこまめな水分補給と塩分補給を行ないましょう。水分補給はハイドレーションがおすすめです。

骨折

腕を骨折したときは三角巾を2つ使い、腕を固定します。足を骨折した場合はトレッキングポールを添えて足に三角巾で結びます。サムスプリントという添え木に使えるシートがあれば、怪我した部位に合わせてカットして使うことができます。

捻挫

捻挫したら患部をアイシングセットで冷やします。固定するためにテーピングが使いやすいです。そもそもの予防としてはローカットの登山靴を避け、ハイカットの登山靴を使うことです。

膝の痛み

無理な登山は膝を痛めることが多いです。意外にも体力のある若い男性に多いのですが、一度痛めると数ヶ月登山ができなくなったりするので、予防を考えましょう。

登山時の膝の痛みの原因って何? 整形外科、整体、ストレッチ、テーピング、全てを体験してわかったことはこちら

腰痛

私は腰痛がひどいです。ひどいときは腰の痛みで目が覚めました。そんな私が気をつけていることがは、ザックの左右バランスが均等になるようにすることです。

左右に振られたり、片側だけカメラをかけたりすると、後から痛みが出ます。また、ダブルストックを使うことで姿勢が丸くならないように気をつけることで予防することができます。

ただ腰痛は下山後のストレッチ、筋トレでバランスを整え体を柔らかくすることが一番の対策になるので、楽しく登山をするために柔軟性を手に入れましょう。

最近はオンラインでヨガ体験もできるので、体験を利用するのも手です。手順さえ覚えてしまえば無料体験中に退会しても、自身で続けることができます。

以上、怪我と病気への対処でした。

ファーストエイドキットを持ち歩いて応急処置ができるようにすること。遭難事例を知り、遭難を回避できるように心がけましょう。

07.登山雑記
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ヤマノをフォローする
ヤマノブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました