本日のamazonタイムセール

ボルダリングのおすすめクラッシュパッド

この記事は消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に、ヤマノブログがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

この記事を書いた人

ギアをこよなく愛する道具オタクです。

アウトドア情報発信
月間1300万PVの大手メディア記事監修
2021年企業依頼受注実績22件
YouTube収益化済 | 登山歴8年
総執筆記事2000件以上
みんラン公認登山マイスター|pippin公認プロ

ヤマノをフォローする

クラッシュパッド と は?

クラッシュパッドは外岩でボルダリングをするときに必要なアイテムです。

ジムとは違い、外岩にはジムのような設備はありません。

特に地面は生身のままで、マットの類いはありません。

ボルダリングをしていて、その生身の地面にジャンプして降りたり、落ちたりすると、怪我の原因となります。

そこで衝撃を軽減してくれるクラッシュパッドが必要となります。

クラッシュパッドを取り入れるメリット

クラッシュパッドを取り入れる一番の目的は怪我の防止です。

課題を登りきって飛び降りるときや万が一落ちてしまったときなど、生身の地面であれば怪我をする可能性は大です。

実際、足をくじいたり、最悪の場合骨を折った、という事例もあります。
クラッシュパッドはできるだけ広い範囲に敷けると怪我の防止に繋がります。

クラッシュパッドの選び方

クラッシュパッドはヌリカベのようになっていて、サイズもあり、かさばります。

広い範囲をカバーしたい反面、携帯性も考えなければいけないため、どれを選ぶかは難しいです。

サイズは概ね大、中、小に分かれます。

一人でボルダリングに行くことが多い人は、大を選ぶといいでしょう。

複数でボルダリングに行く人は他の人のマットと合わせれば、広範囲をカバーできるので、中でいいと思います。

小はサブマットとして使うことが多いので、選択肢には入らないでしょう。

おすすめのクラッシュパッド

マウンテンダックスのクラッシュパッド

mountain dax(マウンテンダックス) ゴレイロトリプルⅡ


マウンテンダックスの中でもスタンダードなタイプのクラッシュパッドです。

3つ折り構造で携帯性に優れ、展開時は広範囲をカバーできます。

また、耐久性のある素材でできているので、石や枝に擦れたり、ひっかかったりしても破れにくくなっています。

ブラックダイヤモンドのクラッシュパッド

Black Diamond Circuit クラッシュパッド ブラック フリーサイズ

クラッシュパッドの中でも比較的安価に購入できるモデルです。

ブラックダイヤモンドなのでもちろん信頼性はあり、耐久性にも優れています。

はじめて外岩でボルダリングをやるひとにはオススメのモデルです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました