本日のamazonタイムセール

八ヶ岳 最高峰 赤岳に挑む!様々なコースで雲海も見えるかも!

この記事は消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に、ヤマノブログがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

この記事を書いた人

ギアをこよなく愛する道具オタクです。

アウトドア情報発信
月間1300万PVの大手メディア記事監修
2021年企業依頼受注実績22件
YouTube収益化済 | 登山歴8年
総執筆記事2000件以上
みんラン公認登山マイスター|pippin公認プロ

ヤマノをフォローする

八ヶ岳の赤岳ってどんな山?

赤岳は、赤褐色の見た目の山であることが山名の由来です。

山頂は北峰と南峰に分かれていて、北峰には赤岳頂上山荘があります。

南峰にはさらに南にある権現岳が続いており、権現岳からの縦走をする登山者もよく見かけます。

夏も冬もたくさんの人が訪れる人気の山と言えます。

簡略図

図はかなり簡略していますので、位置関係の把握程度にしてください。
美濃戸から赤岳鉱泉、行者小屋までは時間以上に長く感じます。
美し森から赤岳頂上山荘までは、とっても距離があります。

登山ルート

紹介する登山口は2つ「美濃戸」、「美し森」です。
ピストンルート(行きと帰りが同じルート)

①美濃戸から北沢経由


①美濃戸から北沢経由
スケジュール例
日帰り
美濃戸(6:00)・・・ 赤岳鉱泉(8:10) ・・・ 休憩10分 ・・・ 行者小屋(9:00)・・・ 赤岳展望山荘(10:45) ・・・ 赤岳山頂 (11:25) ・・・ 休憩50分 ・・・ 赤岳展望山荘(12:50) ・・・ 行者小屋(14:05) ・・・ 美濃戸 (15:55)

②美濃戸口から御小屋尾根・阿弥陀岳経由

③美し森から真教寺尾根経由

周回ルート:④美濃戸を拠点に、赤岳~横岳~硫黄岳の周回コース



スケジュール例
1日目
美濃戸(6:00)・・・ 赤岳鉱泉(8:10) ・・・ 休憩10分 ・・・ 硫黄岳(10:30)・・・ 横岳(11:45) ・・・ 休憩50分 ・・・ 赤岳展望山荘(13:35) ・・・ 赤岳頂上山荘 (14:15)

2日目
赤岳頂上山荘 (5:00) ・・・ 赤岳展望山荘(5:35)・・・ 行者小屋(7:00) ・・・ 美濃戸(8:50)

アクセス情報

「美濃戸」
定番の登山口。150台/500円(1日)
トイレがあり、飲用水もあり、携帯もつながる充実した登山口です。
美濃戸駐車場よりも先に、美濃戸山荘(宿泊者のみ)、赤岳山荘、やまのこ村の駐車場もありますが、道が狭く、かなりの悪路なので、八ヶ岳山荘前に停めるのが無難です。

お風呂があったり、飲食店もあります。

「美し森」
50台/無料。トイレあり。
JR小海線清里駅-美し森バス停( 清里ピクニックバス )まで約10分、300円。

宿泊情報

名称 標高 収容人数 テント 備考
キレット小屋 2,450 100 10 天水。水場(涸れることあり)
赤岳頂上山荘 2,899 300 なし なし
赤岳展望荘 2,722 200 なし なし
行者小屋 2,350 150 100以上、赤岳鉱泉より広い あり
赤岳鉱泉 2,300 300 100  あり

キレット小屋

赤岳頂上山荘

行者小屋

山なめんなよで有名な行者小屋。テント場が広く居心地が良い。山なめんなよtシャツも人気。毎年必ず来る常連さんもいらっしゃいました。

赤岳鉱泉
年末には大ビンゴ大会で賑わう人気の山小屋。ステーキが有名で 冬季はアイスクライミングにも挑戦できます。

06.山情報
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ヤマノをフォローする
ヤマノブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました