桜登山の魅力
春は桜登山が楽しい時期です。
暖かくなると桜を始め、様々な花が咲き、歩きながら春を感じることができます。
また、桜を楽しめる山の多くはエントリーレベルが多く、家族や友達などとピクニック気分で行くことができます。
凝ったランチを持っていったり、山頂でコーヒーを入れれば、気分もより一層高まるでしょう。
春登山で注意すること
春の山は意外に危険が多いです。
まず、寒暖差が激しく、体温の調整が難しくなります。
また、道が凍っていたり、霜柱が溶けて、滑りやすくなっているところもあります。
さらに、虫や動物が動き出す時期でもあるので注意を払いながら歩くようにしましょう。
花粉症の人は対策が必要
日本の山には杉がたくさんあります。
当然花粉の量も増えます。
お花見登山に行く際は、薬を飲む、ゴーグルやマスクにつける、などでしっかり対策するようにしましょう。
関東から行く桜登山
奥多摩:高尾山
例年の見頃:4月上旬
高尾山は東京都八王子市にある人気のある山です。
山の中腹には高尾山薬王院があり、周辺には枝垂れ桜を始め、様々な種類の桜があります。
お店もあるのでピクニックに来るには丁度いいでしょう。
奥多摩:生藤山
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
生藤山は高尾山から更に奥に行ったところにあります。
登山道や山頂に桜があり、富士山の景色とともに楽しむことができます。
高尾山からの道はやや中級なので、しっかり準備をして行きましょう。
奥多摩:棒ノ嶺(奥武蔵)
例年の見頃:4月上旬~4月下旬
棒ノ嶺は東京都と埼玉県の境にあります。
山頂に数本の桜があり、壮大な景色とともに楽しむことができます。
埼玉県側には「さわらびの湯」があり、温泉も楽しめます。
秩父:宝登山
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
宝登山は埼玉県長瀞町にあり、信仰の山でも知られています。
山の麓には宝登山神社があり、周辺には多くの桜があります。
冬はロウバイでも有名な山で年間を通して楽しめます。
秩父:武甲山
例年の見頃:4月中旬~5月上旬
埼玉県秩父エリアにある山です。
麓には公園があり、珍しい芝桜を見ることができます。
一面を絨毯のように覆い、その景色は圧巻です。
ちょっと違った桜を見たい人にはオススメです。
丹沢:弘法山公園(秦野)
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
弘法山公園は神奈川県秦野市にある地元民にも愛される場所です。
公園内には桜がたくさんあり、ピクニック気分で来れるところです。
かんたんに登れるので、家族連れにオススメです。
丹沢:大山
例年の見頃:4月上旬
大山は丹沢山脈東側にある山です。
信仰の山としても知られ、麓には樹齢400年ほどの桜があります。
周遊できるハイキングコースがあり、散策しながら桜を楽しめます。
神奈川県:六国見山(鎌倉)
例年の見頃:4月上旬
六国見山は鎌倉でも有名な円覚寺の裏側にあり、春になると桜を始め、様々な花が咲きます。
花好きの人にはオススメの山です。
栃木県:太平山
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
太平山は栃木県栃木市にある山です。
桜が山の麓から中腹にかけてあり、春の景観は素晴らしいです。
太平山神社もあり、信仰の山としても知られます。
年間を通して様々なイベントがありますので、春以外の季節に来てもいいでしょう。
茨城県:筑波山
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
茨城県つくば市にある筑波山は山頂からの景色の素晴らしさで知られています。
春になると桜が山全体を覆い、多くの観光客で賑わいます。
関東平野の景色とともに楽しめるのでオススメの山です。
福島県:花見山
例年の見頃:4月上旬~4月下旬
花見山は花見山公園として知られ、「福島に桃源郷あり」と言われるほど美しいところです。
花卉園芸農家の方が一般に公開している山で、そのおかげできれいに整備されています。
散策気分で桜を楽しめるのがいいポイントです。
群馬県:妙義山
例年の見頃:4月中旬~5月上旬
妙義山は奇岩でも知られる群馬県にある山です。
麓から中腹かけ桜があり、奇岩と桜を同時に楽しめる数少ない場所です。
写真好きの人は興奮するようなところではないでしょうか。
静岡県:天城山
例年の見頃:4月上旬~5月上旬
天城山はまたの名を天城連山と言い、最高峰・万三郎岳などの総称です。
伊豆半島は河津桜で有名で、天城連山にも所々あります。
ソメイヨシノのような華やかさはありませんが、可愛らしく咲く桜を楽しみたい方にはオススメです。
山梨県:岩殿山(大月)
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
岩殿山は丸っこい岩山のような一風変わった姿で有名な山です。
山の周辺に桜があり、上から見下ろす景色もまた素晴らしいです。
山頂からは富士山が大きく見え、ダブルでおいしい山です。
東海から行く桜登山
長野県:桜の一本道の光城山~長峰山
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
長野県安曇野市にある光城山には麓から山頂まで続く桜の道があります。
遠目からだとはっきり山頂まで続く桜の道が見え、まるで夜空に浮かぶ光の階段のようです。
第力がある人は隣の長峰山まで行くのもオススメです。
長野県:弘法山古墳
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
弘法山古墳は長野県松本市にあり、最古の古墳の一つです。
約4000本の桜が古墳を覆い、背景に北アルプスとともに楽しむことができます。
とてもユニークな景観なので、一見の価値ありです。
岐阜県:位山
例年の見頃:
位山は岐阜県の飛騨高山エリアにある山です。
この山では一風変わった桜を見ることができます。
「霧氷桜」です。
これは本当の桜ではなく、木についた霧氷がまるで桜のように見えることから、そのように呼ばれています。
これを見るためには冬山が装備が必要なので、初心者の方は経験者と行くようにしましょう。
関西から行く桜登山
兵庫県:高御位山
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
高御位山は兵庫県にある山です。
信仰の山としても知られており、山頂には高御位山神社があります。
山の麓に桜があり、山頂に登れば桜と四国方面の景色を同時に楽しむことができます。
奈良県:世界遺産 吉野山の桜
吉野山は奈良県吉野町にある世界遺産の桜の名所です。
春になると山の斜面にたくさんの桜が咲き、その景色は圧巻です。
世界遺産のためかなり混雑するのが難点ですが、ケーブカーが通っていたり、お店も充実しているので家族連れにはオススメです。
広島県:野呂山
例年の見頃:4月上旬
野呂山は広島県呉市にある山です。
山頂まで「さざなみスカイライン」が通っており、桜の並木道となっています。
登山よりかはドライブ向けですが、気軽に桜を楽しみたい方にはオススメです。
九州周辺の桜登山
熊本県:市房山
例年の見頃:例年の見頃:3月中旬~4月上旬
日本二百名山のひとつである市房山は熊本県と宮崎県の県境に位置しています。
市房山の麓には一房ダムがあり、その周囲を約1万本の桜が囲んでいます。
ハイキングコースとしても知られていて、桜を眺めながらゆっくりと散策することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。桜登山はゆったりと楽しむ山が多いので、残雪期のがっつり登山がしたい人はこちらもご覧ください。
コメント