01.登山道具 厳冬期の雪山登山で使えるおすすめテント[外張り&内張りの活用] 冬のテント泊は一度始めると戻れないほどの魅力が詰まっています。冬もテント泊したいなあと考えているあなたなら、間違いなくハマるはずです。雪山のテント泊は非日常の世界です。始めは怖いかもしれませんが、一度試すと寒いからこそ楽しむ暖かいごはんや雪の景色の綺麗さに驚きます。皆さんも雪山でテント泊をしてみませんか? 2022.02.24 01.登山道具02.雪山登山道具2-7.雪山テント泊
01.登山道具 ブラックダイヤモンドのスポットライト160がおすすめな理由 富士登山は初心者ならば上りで7~8時間、下りで4~5時間と長丁場の登山となります。なるべく荷物の重量は減らして体力を温存したいですね。スポットライト160の重量は電池込みで54gと他のヘッドライトに比べて軽量です。 2024.02.07 01.登山道具1-4.ヘッドライト
01.登山道具 モンベル ストームクルーザー ジャケットは登山用レインウェアとしては激安! モンベルには現在7種類、作業用のものを含めれば15種類もあるレインウェアの中で、ストームクルーザーは主軸であり、看板商品です。その歴史は長く、1982年に初代ストームクルーザーが発売されました。発売当時では珍しい、防水透湿性素材のゴアテックスや、日本の山岳環境に合うような薄い生地の採用など、今のレインウェアにある「当たり前」を作ったパイオニア的存在と言えるでしょう。 2024.06.25 01.登山道具1-1.レインウェア移行用4
01.登山道具 わかりにくい寝袋を解説!モンベルのダウンハガーシリーズの選び方 一口にモンベルの寝袋と言っても、対応温度や重量・形状・中綿素材・値段・羽毛のかさ高などで違いがあり、たくさんの種類があります。寝袋は、使用する季節や場所・持ち運びの有無・予算などで、選び方が変わってきます。ここでは、モンベルのダウンハガーの種類や特徴と、それぞれどんなシーンで効果を発揮するかをご紹介していきます。 2022.02.23 01.登山道具1-8.テント泊寝袋
01.登山道具 ブラックダイヤモンドのストーム400は防水・防塵の安心感のある万能モデル ヤマノ ブラックダイヤモンドのストーム400は、登山を続ける人にはぜひ使ってほしいモデル あすか 400ルーメンはけっこう明るいライトだね! ストーム400の基本性能 重さ:120gタイプ:電池式(... 2022.02.24 01.登山道具1-4.ヘッドライト
01.登山道具 【2024年】登山ブログが最強のおすすめレインウェアを求めて比較してみた 登山用のレインウェアは必ず必要な登山道具です。にも関わらず、種類が多くて選ぶのが難しいです。今回はそんなレインウェアの選び方、おすすめのレインウェアについて、本気で考えてみました。 2024.06.25 01.登山道具1-1.レインウェア移行用4
01.登山道具 【折りたたみ式】登山のおすすめトレッキングポール(ストック) 折りたたみ式トレッキングポールは、伸縮式と比べて「収納時のサイズが小さく」、「行動時の調整が簡単」という大きなメリットがあります。 1回しか使わないなら安価な伸縮式ポールの方が良いですが、長く使うほどに伸縮式を選んで良かったと感じる... 01.登山道具1-6.トレッキングポール
01.登山道具 登山靴にスポルティバ トランゴタワーGTXを選ぶメリット (縦走や岩稜歩きから残雪期の冬山まで) ドランゴタワーgtxは、軽くて耐久性と防水性に優れた登山靴です。約700gと性能に比べて軽量なモデルです。一方で保温剤の使用は無いため、雪山登山靴としての保温性能は高くは無いでしょう。 2022.02.23 01.登山道具02.雪山登山道具1-3.登山靴2-1.雪山登山靴
01.登山道具 冬期縦走にも対応できる雪山登山靴のスカルパ:モンブランプロ GTX スカルパ:モンブランプロ GTXはこんな登山靴 スカルパ:モンブランプロ GTXは、軽さや履き心地と保温性のバランスの取れた雪山登山靴です。 アイゼンを使用する登山から冬期縦走まで、幅広い用途に対応しています。 上部に防... 2022.02.23 01.登山道具02.雪山登山道具1-3.登山靴2-1.雪山登山靴
1-2.ザック 【使用感レビュー】海外クラファンで7300万円達成の「防水スマートバックパック」 けんた メインのザックを置いて行動したいときにちょうどいいザックないかな? ゆうや それなら収納サイズがコンパクトな防水スマートバックパックがいいよ ヤマノ 防水スマートバックパックは、収納力と使いやすさなどサブザックに欲... 2024.06.26 1-2.ザック移行用6
01.登山道具 登山におすすめな軽量防水ラジオを比較してみた(情報収集・熊対策) 登山にラジオ。登山をしていると時々見かけますね。 ラジオ自体、最近の若い方にはなかなか馴染みがないかもしれませんが、登山では今もまだ活躍できる場がたくさんあります。 ラジオを登山に取り入れるメリット、日常のどんな時に役に立つの... 2024.07.03 01.登山道具移行用18
01.登山道具 初めての雪山登山靴にスポルティバ:トランゴ アルプ エボ GTXを選ぶメリット・デメリット トランゴアルプエボGTXは夏期の縦走から冬の雪山登山まで幅広く使える登山靴です。 今回はトランゴアルプエボGTXを冬期の使用まで踏まえて選ぶ場合のメリット・デメリットを考えてみました。 雪山専用靴でないので、デメリットはしっか... 2022.02.23 01.登山道具02.雪山登山道具1-3.登山靴2-1.雪山登山靴
01.登山道具 【検証してみた】リュックに水筒を固定するなら、マムートのボトルホルダーを使うべし 登山において、熱中症・低体温症を防ぐためにも、水分を効率的に摂取することはとても重要です。 トレランならハイドレーションシステムを使うのが良いですが、通常の登山では、水筒をリュックに固定して携行したいと思うことも多いでしょう。 ... 2024.07.02 01.登山道具移行用15
01.登山道具 冬の雪山登山に持って行きたい おすすめチェーンスパイク 冬の登山は、たとえ雪がなくても道が凍っていたりすると転んで危ないです。 そんなことで怪我をするともったいないので、チェーンスパイクは必ず用意しておきましょう。 安いものなら2000円ちょっとで購入できます。 あす... 2023.02.16 01.登山道具2-3.アイゼン
01.登山道具 おすすめの軽アイゼン 冬の低山登山や夏の雪渓で大活躍(モンベル・エバニューなど) あすか 登山をしていて、雪がある登山道ってどうやって歩いたらいいのかな? ゆうや 雪や凍った登山道では軽アイゼンがあると安全だよ あすか アイゼン!?なんだか強そう!どんなものなの? 冬の低山を歩くなら、転倒による... 2022.02.24 01.登山道具02.雪山登山道具2-3.アイゼン