
時代はおうち登山!?バーチャル登山の広がりと新しい山の楽しみ方
・バーチャル登山がわかる
・山に登った感が味わえる
本記事の内容
・バーチャル登山って何?
バーチャル登山とは、その名の通り、仮想的な登山を楽しもうという試みです。コロナウイルスによって、気軽に登山に行けなくなったこともあり、広まった文化です。日本山岳会が通行止めとなっている甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根のバーチャル登山を実施したりしていました。zoomというオンライン会議に良く用いられるアプリを利用して行っています。
・過去の思い出の再現
登山をしている人で使っている人が多いyamapというアプリがあります。このyamapアプリで3D映像でのリプレイ動画の無料化が行われています。
こんな感じに出力できるので、過去の登山記録から復習してみてください。
・まだ見ぬ登山を体感しよう
・山と言えば富士山
今年は山小屋の営業がないので、初心者が登ることは困難ですが、動画で体験することはできますね。こちらは人気の吉田ルートについて、イメージしやすい動画になっています。
・日本で二番目に高い山「北岳」
北岳は富士山の次に高い山です。北岳とその隣の間ノ岳を歩く魅力がおしゃれにわかりやすくまとめられています。
・森を歩く「屋久島」
屋久島にあるトレッキングコースを一通り歩く動画です。「縄文杉」、「白谷雲水峡」、百名山である「宮之浦岳」を覗いてみませんか?
・景色の良い稜線歩きの「裏銀座」
裏銀座側の「双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳」を2泊3日テント泊で歩くという動画です。2泊3日なら忙しい方でも頑張って確保できそうな日程ですので、イメージしやすいと思います。
3泊4日のイメージならこちらの動画がおすすめです。
・憧れの「表銀座と槍ヶ岳」
これぞバーチャル登山といっても良い動画です。google earthの地図を使って俯瞰的に登山道を眺めてコースをイメージすることができます。
・北海道の「トラウムシ山」
バーチャル登山ということなので、簡単には登れない山を見てみるのも面白いです。北海道の奥深いトラウムシ山は、本州にない山の姿を見ることができます。
コメント