本日のamazonタイムセール

【目指せ登山上級者】脱初心者のために取り入れるべきおすすめの登山道具

この記事はPR商品を含みますが、消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に、ヤマノブログがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

あすか
あすか

だいぶ登山に慣れてきて、
ずっと続けていけそうな趣味だって思えてきたよ

りお
りお

慣れてきたら初心者向けの道具だけじゃなくて、
レベルアップした山にも登れるように道具を揃えていきたいね

あすか
あすか

うーん、どんな道具があれば
レベルアップできるのかな?

ヤマノ
ヤマノ

今回は登山のステップアップに必要な道具選びについて解説します。
これらの挑戦をするなら、今使っている道具が十分か見直しましょう。
・富士登山をしたい
・テント泊をしてみたい

・縦走したい(複数の山を一度に登ること)
・雪山登山をしたい

この記事を書いた人:ヤマノ

この記事を書いた人:ヤマノ ギアをこよなく愛する道具オタクです。

登山歴9年 |総額500万以上の道具購入 |富士山登頂サポート
メディアや雑誌監修を手掛け、自然を楽しむ仲間を募集中!
>>詳しいプロフィール | フォローして一緒に楽しむ!

X(twitter)では不定期でプレゼント企画を開催。僕がいいなと思った商品を自腹で送ってます。応募期間は短めなので、普段からツイートを見ておくと良いかも。

フォローしてチェックする

↓過去のプレゼント企画

私は低山で道迷いをしたり、雨のツェルト泊で寝袋が水没して凍えたり、濃霧の暗闇をさまよったり、危ない思いもしてきました。これは私の知識が足りず、愚かだったからです。

素人で失敗を重ねたからこそ、優秀な登山ガイドやプロ登山家に語れない体験を経て、皆さんには装備の失敗も危険な登山もしないで欲しいと強く思います。だからこそこのブログを作りました。

登山は後から始めた方が安全に楽しめるレジャーです。リアルな失敗談を読み、反面教師として活用してくださいね。

登山に慣れたら道具を使いこなして、登山環境を快適にしよう!

ゆうや
ゆうや

登る山がレベルアップしているのに、
道具が初心者レベルのままだと、怪我やトラブルの原因になりますよね。

ヤマノ
ヤマノ

実際に私はそれを知らずに、
登山靴が破れたり、足に炎症を起こしたり、

膝を壊したり、体の不調につながって初めて気が付きました

ゆうや
ゆうや

実際のところ、体力があれば道具にかかわらず山に登れるので、

問題がでないとリスクに気が付かないんですよね

今回はそんな不具合が出る前に、見直しができる道具についてまとめました。

後半では道具だけでなく必要な知識や技術についても記載していますので、最後まで御覧ください。

ステップアップに必要な道具

登山靴:山小屋泊やテント泊に適したものを持っているか

登山のステップアップの1つに、山小屋泊やテント泊がありますよね。宿泊登山をしてみよう!と思うと、寝袋やテントをまずは購入したくなりますが、大切なのは登山の3種の神器である登山靴とザックとレインウェアです。

まずはそんな3種の神器のうちの1つ登山靴について解説しますね。

宿泊登山では、着替えや行動食などいつもより重い荷物と、長い山行になると思います。そうするといつもより足に負担がかかります。中には初めて登山をするときに購入したトレッキングシューズなどの登山靴で宿泊登山に行き、足が痛くなったり、足がつったりしたことがある方も多いのではないでしょうか。

重い荷物を背負うとバランスを保つために足の裏やふくらはぎなど、小さな筋肉にいつもより負担がかかります。

そんな時にしっかりした登山靴には足の筋力を助ける働きがあります。理由は2つあります。

まず1つはソールのパターンです。重い荷物にも対応した登山靴は、ソールのパターンやコンパウンドが、岩場や滑りやすい路面でグリップしやすくなっています。そうすると、足の力で踏ん張る必要が無く負担が小さくなります。

二つ目はソールの硬さです。縦走や宿泊向けの登山靴にはシャンクと呼ばれる硬い板がソールと靴の間に入っていて、靴底がゆがみにくくなっています。靴によっては手でつま先とかかとを持って曲げようとしても曲がらないほどに硬いシャンクが入っています。硬いシャンクは登山道の凹凸や岩場の立ちこんだ場所で筋力を使わなくても体の重さを支えてくれます。また、硬いシャンクは反発力が強いので歩行時の助けにもなります。

それと、単純に今履いている登山靴のソールを見てみてください。以外に角が丸まっているのではないでしょうか。そうするとグリップ力も落ちて、より足に負担がかかります。

ステップアップの1つ目としてまずは今の登山靴の点検と確認をして、これからの登山に向いた登山靴の購入をおすすめします。

>>【初心者必見】登山ブログが伝える「おすすめの登山靴」と選び方

ザック:容量が妥当なものを持っているか

次は3種の神器の2番目、ザックです。

宿泊登山では、着替えや行動食など確実に荷物の量は増えます。

日帰り登山の場合20~30ℓのザックを使われている方が多いと思いますが、宿泊登山をするとなると少なくとも35ℓ~40ℓになります。

さらにテント泊であれば50ℓ以上のザックが必要になることが多いです。

35ℓ以上のザックを選ぶ際の大切なことは3点です。

1点目は、背面にフレームが入っているかです。フレームが入っているとザックが変形しにくいので、体に密着して荷物が増えても重さを感じにくくなります。手で何かを持った時に手を伸ばして持つよりも、体に近づけた方が持ちやすいのと同じ理屈です。

2点目はしっかりしたウエストベルトが付いているかです。荷物が重い場合、肩で担ぐとすぐに肩がこって疲れてしまいます。しっかりしたウエストベルトがついていれば、腰で担ぐことができるので肩にかかる負担も減り、楽に歩くことができます。

3点目は背面長の調整機構が付いているかです。2点目で重い荷物は腰で担ぐと書きましたが、人によって肩から腰の長さは様々です。重い荷物を担ぐ場合はウエストベルトを生かすためにも、背面長の調整機構は必須です。

最後になりましたが、女性は骨盤や胸周りの形状が男性と違うので、女性向けに設計されたモデルを選ぶと良いでしょう。

>>【2023年総集編】テント泊縦走のおすすめザックの決定版

レインウェア:十分な耐水圧・透湿性を持っているか

3種の神器最後はレインウェアです。

日帰り登山の場合、天気も読めますし、気温もそんなに変わることがないので、レインウェアは一度も使ったことがない、という方もいるかもしれません。

ですが、宿泊登山の場合はレインウェアがとても大切です。レインウェアは雨以外でもとても重宝するので、宿泊登山の場合は最も出番の多いウェアと言ってもいいかもしれません。

宿泊登山の場合、初日は晴れだけど翌日は雨の場合や、その逆の場合もあると思います。また、山の天気は変わりやすいので、山行時間の長くなる宿泊登山では、急に雨に打たれることもしばしばです。

また、レインウェアは防寒着としても優秀なので、稜線歩きで風に吹かれたり、早朝時など天気が良くても肌寒い場合にレインウェアを着ることで凌ぐことができます。もちろん、山小屋やテント場での防寒着としても使うことができます。

選ぶ際の注意点は、しっかりとした防水性と、透湿性があるかです。ゴアテックス製のレインウェアを選べば問題ありませんが、その他にも色々なメーカーから防水、透湿素材のレインウェアが出ていて、防水性と透湿性の他に、軽さや、コンパクト性、ストレッチ性などメーカーによって色々な特徴があるので色々なメーカーの物を検討してみることをおすすめします。

>>登山ブログが最強のおすすめレインウェアを求めて比較してみた

ヘッドライト:十分な明るさと持続力を持っているか

3種の神器ではありませんが、宿泊登山に行くのであればテント泊ではもちろんですが、山小屋泊でもヘッドライトは必須と言えます。

おすすめは光量の調節ができて、明るいモードで300ルーメン以上あるものがおすすめです。夜間の登山道や早朝の暗い時間での山行では300ルーメン以上の明るさがあると安全に歩くことができます。半面、テント場や小屋内ではあまり明るいと他の人への迷惑にもなるので光量調節できるモデルが良いです。

モデルによっては手元を見るための赤色モードや、ワイドモードやスポットモードなど様々なモードを持ったモデルもあるので、色々なメーカーの物を検討することをおすすめします。

また、最近は充電電池を使ったモデルも増えてきています。モバイルバッテリーを持って登山をしている方も多いと思うので、充電式であれば予備の乾電池を持ち運ぶ必要がありません。充電式の中でもおすすめは充電しながら使うことができるモデルです。これであれば不意に電池がなくなったり、トラブルで長時間使うことになっても充電しながら使うことができます。

ヘッドライトはまさに太陽の代わりです。そんなに壊れたりするものでもなく長期間使えるので、高価になりますが充電式で明るく多機能なモデルを購入しておくことをおすすめします。

>>登山用ヘッドライト(ヘッドランプ)の用途別おすすめランキング

トレッキングポール

トレッキングポールは山行時の足の負担や疲れを軽くしてくれます。

使ったことが無い方は、まずは一本タイプでも良いので購入してみることをおすすめします。

すでに使っている方は、宿泊登山は荷物が増えるので今使っているモデルよりも軽量なモデルを試してみても良いかもしれません。

>>登山用のおすすめトレッキングポールまとめ(種類[折り畳み・伸縮式]・メーカー別)

身軽に歩くためのアタックザック

アタックザックとは小さくて、折りたたんで持ち運ぶことができる容量の小さなザックのことです。主にテント場や小屋などの宿泊場所に主要な荷物は置き、水や行動食などの必要なもだけを持って短い時間で山頂を目指すためのザックです。また、テント場などから少し離れた場所に水場などがある場合にも重宝します。50ℓ以上の大きなザックではトップリッドの部分が外せて、アタックザックの代わりになるモデルもあります。

アタックザックは上記の使い方の他に、慣れてくれば近くの里山や低山、普段使いもできるので購入の検討をおすすめします。

>>おすすめアタックザック! 軽量で容量が大きいものは?(ミレー・オスプレー・グレゴリーなど)

軽量ハイクを試してみる

宿泊登山以外にも登山のステップアップの方法がいくつかあります。そのうちの1つは、いつもの装備を変更してみるというのもです。

宿泊登山は時間も必要ですし、少しハードルが高いのも事実です。ですが装備の変更はいつも行く山や日帰り登山でも試すことができるのでとてもおすすめです。

装備の変更といっても様々ですが、変更の基準として今使っているものを軽いものに変える、というのがおすすめです。

例えば、
・コップや食器をエバニューなどの軽量チタンに変えてみる
・ガスバーナーをより軽くてコンパクトなものにする
・火器をアルコールストーブに変えてみる
・水筒ではなくハイドレーションに変えてみる
・ザックや登山靴を軽いものに変えてみる

などです。
装備が軽くなると、山行が楽になることが実感できます。いつも行く山も少し違った感覚で登れるので、山の楽しみ方が1つ増えるような感じです。

装備を軽くするといっても、必要なものを持っていかないのではなく、持っていくものを吟味して軽いものに置き換える、ということに注意してくださいね。

軽量ハイクは登山の1つのジャンルとして定着しつつあるので、ステップアップの1つとしておすすめです。

山ごはんを作ってみる

山で食べるごはんはとても美味しいですよね。皆さんも山頂などでごはんを食べていると思いますが、何を食べていますか。多くの方はカップラーメンや、フリーズドライの食品やアルファ米を食べているのではないでしょうか。いずれもお湯を沸かして入れるだけのものが多いと思います。

登山に慣れてきたら少し食事にこだわってみると、登山の楽しみが1つ増えます。

まずは、同じお湯を沸かす料理でも、ソーセージなどボイルするものがおすすめです。カップ麺やアルファ米などのおかずにもなります。

次いでおすすめなのはパスタです。スパゲッティはクッカーを選ぶので、まずはマカロニやペンネなどどんなクッカーでもゆでやすいものがおすすめです。パスタをゆでてレトルトのソースを温めてかけるだけです。ソースは家で作ったものを持っていくのも良いです。

パスタと同じくらいおすすめなのはチャーハンです。コンビニやスーパーに売っている冷凍チャーハンで十分で、冷凍を維持したまま運ぶ必要はなく、短い時間なら常温でも大丈夫です。炒めるだけで食べられるますし、調理のための水を運ぶ必要がありません。

慣れてきてクッカーも揃ってきたら煮込み料理や、プリンなどのデザートにも挑戦するとより楽しみが広がると思います。

>>山で作る料理「山ごはん」に挑戦しよう!必要な道具やおすすめレシピ

山でコーヒーを飲んでみる

山頂で景色を眺めながらコーヒーを飲むと、疲れが吹き飛ぶばかりかとても癒されますよね。コーヒーだと荷物にもなりませんし、休憩時にパーティ内でふるまうこともできます。

少し高級なインスタントコーヒーで楽しむのもアリですし、もう少しこだわってドリップするのも良いです。

豆を選ぶ楽しみはもちろんのこと、山コーヒー用にドリッパーやミルなどの道具も色々とあるので選ぶ楽しみもあります。

>>【超軽量】登山でコーヒー初心者が楽しむための道具」

道具だけでなく技術も大事

登山のレベルアップで大切な道具や楽しみ方の向上について記載してきましたが、忘れてはならない大切なことは登山技術の向上です。

登山技術には、歩き方やルートファインディング、ロープワーク、日々のトレーニングなど色々とありますが、最も大切なものの1つは地図読みの技術です。

PCやスマートフォンの画面上で確認するのも良いですが、技術向上のために、プリントアウトや購入した登山地図に、登山ルートや危険個所などを書き込んで登山に持っていくことをおすすめします。ネット上から無料の地図をダウンロードしても良いですが、大きく印刷することが難しいので、市販の登山地図を購入することをおすすめします。

地図読みの技術については書籍など色々とありますので購入することをおすすめしますが、今回は簡単に地図を見るうえで大切なことを記載しますね。

① 登山ルートの等高線の幅を見る→急な登りかそうでないかがわかる。
② 尾根沿いや稜線に出る場所の確認をする→風に吹かれたりしやすそうな場所がわかる。
③ 急に登山道に曲がっている箇所が無いか確認する→道迷いしそうな場所がわかる。

などです。①がわかると事前に休憩個所やペース配分ができますし、山の難度を予想することができます。②は事前に危険そうな個所を知ることができます。等高線と合わせてみると、登山ルートが切り立った馬の背なのかなどを知ることができます。③は特に下山時など、事前にルートを見失いそうな場所を把握しておくと道迷いなどのトラブルを避けることができます。

登山前の地図読みは、残雪時や積雪時など夏ルートが使えない場合に特に必要な技術になると思います。

まずはいつも行く山の地図を使ってルートの書き込みや等高線の確認をします。そして地図を持って登山をし、地図と現地の答え合わせをすると良いと思います。また、地図に花の咲いている場所や眺めの良い場所などを記載して、自分だけの地図を作ると山行がとても楽しくなりますし、雨などで登山に行けなくても、これから行きたい山の地図を見て下調べをしながら楽しむこともできます。

事前に地図を見ておけば、遭難する確率はぐっと減りますし、きつい場所やペース配分がわかれば足を痛めたり、けがをするリスクも減ると思います。また、グループ登山でもここから急だから気を付けてとか、危険箇所あるよ、と声かけをすることもできます。

登山のレベルアップはもちろん、安全に登山を楽しむためにも事前の地図読みをすることをおすすめします。

まとめ

登山のレベルアップは道具から技術まで色々なものがありますが、まずは良くいく山で何か1つか2つ変えてみて、少しずつレベルアップすることをおすすめします。

登山に行かないことにはどんなこともレベルアップできません。

登山のレベルアップをするためにも、安全に楽しく登山をつづけましょう。

この記事の結論
・登山レベルアップには登山道具を目的に合わせたものや、軽いものに変えてみる。
・登山レベルアップには食事などのバリエーションを増やしてみる。
・歩行や地図読みなど登山技術を上げる。

01.登山道具
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シェアする
ヤマノをフォローする
ヤマノブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました