
雪山テント泊のペグ問題(竹ペグ・しゃもじペグ・ビニール袋・割り箸)
・雪山テント泊のペグについて
雪山テント泊では、夏山のペグは使えません。
実際に雪山で夏山用のペグを使うと、素手で触るとくっつくように感じますし、凍った地面に刺さりません。雪に指してもすぐ抜けてしまうので、他の手段が薦められる理由が分かると思います。
今回はそんなペグをどうするかを考えて見ましょう。
・ペグの選択肢
・竹ペグ
・割り箸ペグ
・しゃもじペグ
・ビニール袋
・雪用アルミペグ
・ピッケル
・ストック
竹ペグ
竹を削って平たく長い形にします。それを張り綱に結びます。
割り箸ペグ
割り箸を十字に組んで張り綱で結びます。翌朝凍って回収するにはスノーショベルで掘り出す必要があります。割り箸が折れやすいので注意。
しゃもじペグ
竹ペグより太さがあり手間なく強度のあるペグになります。穴を開けて軽量化お図るのもいいと思います。
ビニール袋
袋に雪を入れて埋めるとペグの代わりになります。新雪で雪の量が少ないと効きづらいです。
雪用アルミペグ
GEERTOP テントペグ 47g
雪に一発でズボッと刺さり、一発でズボッと抜ける、着氷も殆ど無かった。アンカー力も強くテンションもしっかりかかりズレる気配も無かった。ただ8本持ってくと少し重い。
amazonレビューより
TRIWONDER ペグ 52g
スノーペグとして購入。軽さと目立つ色味が良いが、傷付き易いのが惜しいとこです。
amazonレビューより
ピッケル
おすすめピッケルはこちら
・雪山テント泊で試してみよう
表面積が多いほど、雪には効きます。でも大きいほど重たいので、どれを選択するかは悩みどころです。
ピッケルは良いペグになりますが、水分が多い雪面だと翌日先端が凍り付いてとれなくなったりします。ピッケルは持ち手側をさすようにしましょう。
コメント