車のトラブルで多いのが、バッテリー上がり。
出発しようと思ったらエンジンがかからない。1度は経験ありませんか?
登山に向かう山奥でバッテリー上がりになると最悪です。
そうならないためにもバッテリスターターを持って行きましょう。
おすすめスターターをご紹介します。

バッテリー上がりの原因

バッテリー上がりの原因のデータは公表されていませんが、1番多いのはランプの消し忘れではないでしょうか。
ヘッドライトだとトンネルから出てそのまま点灯していたり、ルームランプも忘れがちで半ドアのまま降りたときにおこります。
最近の車は警告音など対策は取られていますが、それでもフッと気が抜けて消灯を忘れがちです。
キャンプに向かう道でバッテリーが上がるとどうなるか?

バッテリーが上がるとどの様なことが起きるのでしょうか。
エンジンがかからない
代表的なこととして、エンジンがかからないということがおこります。
セルモーターが動かないのですぐに気が付きますが、バッテリーが上がると、エンジンをかけようとした時にかかりません。
頭に?が浮かび、ため息をついた人も多いのではないでしょうか。
また、滅多にないケースですが、似たような現象でガス欠の場合もあります。
ガス欠の場合はセルモーターが回りますがエンジンはかかりません。
出発前にエンジンをかけていて、そのまま忘れてしまった時にガソリンが切れてしまうことがあります。
エンジンは止まらない
バッテリーが上がったから即、エンジンが止まることはありません。
始動時はバッテリーを使いますが、運転中はエンジンで発電された電力を直接使い、ガソリンに点火するスパークプラグへの給電にはバッテリーを介さないからです。
ですので、バッテリースターターを使ったあとはアイドリングをして蓄電させることができるのです。
バッテリー上がりの前兆

エアコンの効きがわるい
炎天下の中キャンプ場に向かっているときに車内が暑いなと感じたら、バッテリーが劣化しエアコンの効きが悪くなっています。
エアコンのコンプレッサーはバッテリーで回るので、バッテリーが弱るとエアコンコンプレッサーが上手く作動せず、車内の冷却能力が低くなるからです。
ライトが暗い
夜間にドライブしていて、ヘッドライトが暗いと感じたことはないでしょうか。
ヘッドライトは寿命が来ると点灯しなくなるので、暗く感じるときはバッテリー上がりの前兆です。
アクセルを吹かすと明るくなるときは、かなりバッテリーが弱っているので気を付けましょう。
バッテリー上がりの対処法

ではキャンプ場に向かう山中でバッテリー上がりを起こしたときはどうすればいいのでしょうか。
その場になって慌てないように具体策を見ていきましょう。
JAFに加入していれば復旧には来てくれる
JAF(日本自動車連盟)のスマートフォンのアプリを使えば、位置情報を使って素早く場所を特定してすぐに来てくれます。
会員登録していなくても救助は受けられますが、会員登録していれば費用はぐっと安く済むのでこれを機会に登録しておきましょう。
法人、家族カードもあり、そちらも利用すると割引きが受けられます。
バッテリースターターを使って復旧させる
バッテリースターターがあると、自分で復旧できるので安心です。
携帯電話の電波が届かない、助けてくれる車も通らないときにトランクに入れておくと心強いですし、大きさは工具箱に入る大きさなので、邪魔になりません。
取り扱いも簡単なので、キャンプに出かけるときは用意しておきましょう。
LUFTジャンプスターターとは?
- 対応排気量:ガソリン車5L ディーゼル車3L
- 最大電流:500A
- サイズ(㎜):161*82.5*35
バッテリー上がりを起こしても自分で復旧することのできるアイテム、LUFTジャンプスターターのご紹介。
高性能のスマートICケーブルが搭載され、高電圧保護や逆電流保護など車に詳しくない方でも使え、誤作動による発火や発煙を防ぐ安心設計です。
使い方は
- 本体にケーブルをつなぐ
- ケーブルをバッテリーに接続する
- みどりの指示ランプを確認してエンジンをかける
簡単ですね
ガソリン車はもちろん、ディーゼル車にも使えるの車種を選ばずに使えるのはうれしいポイント。
AUTOWN ジャンプスターター 10000mAとの比較
ではアマゾンで販売されている同程度の機能を持つ商品こちらの商品と比較して、どの様な違いがあるのでしょうか。
主な機能を比較してみます。
安全機能 | バッテリ容量 | 充電時間 | 残量表示 | USB出力 | |
LUFT | ◎ | 13600mAh | 3時間 | デジタル表示 | 2口 |
他社製品 | 〇 | 10000mAh | 約10時間 | インジケータ表示 | 1口 |
比較対象は、某インターネットショッピングサイトの最初に表示される商品です。
安全機能は人命に関わる箇所なので、他社製品と大きな違いはありません。
注目点は、充電時間と残量表示です。
出発前にバッテリー残量が分からないと、いざというときに使えない事態になりかねません。
残量が分かっても給電に時間がかかると、出発前に気が付いたときにどうしようもなくなってしまします。
バッテリー容量も多いに越したことはなく、複数回使用しても耐えられる仕様になっています。
バッテリスターターは安心を携帯するものです。安全に使用できることはもちろん、いざというときに確実に使える商品を選ぶべきです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
楽しいキャンプの道中バッテリー上がりを起こすと、楽しい思い出も台無しになります。
JAFが呼べればいいのですがそうもいかないとき時、役に立つバッテリスターターは必携です。
安心をトランクに入れて、遠くの山までさあ出かけましょう。
コメント