本日のamazonタイムセール

【使用感レビュー】軽量コンパクト重視で選んだキャプテンスタッグのホットサンドメーカー

この記事は消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に、ヤマノブログがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

私が登山用に購入したホットサンドメーカーについて、使用感をまとめてみました。

ヤマノ
ヤマノ

何故もっと早く買っておかなかったのか

と思うほどにお気に入りなので、ぜひ皆さんも検討してみてください。

登山だけでなく、朝食にホットサンドを作る機会も多くなりました。キャンプでも活躍できるので、料理の幅が広がります。

この記事を書いた人

ギアをこよなく愛する道具オタクです。

アウトドア情報発信
月間1300万PVの大手メディア記事監修
2021年企業依頼受注実績22件
YouTube収益化済 | 登山歴8年
総執筆記事2000件以上
みんラン公認登山マイスター|pippin公認プロ

ヤマノをフォローする

キャプテンスタッグのホットサンドメーカーの基本性能

POINT

・本体サイズ(約):幅15.2×全長35.2×厚3.2cm
・重量(約):330g
・材質:本体:アルミニウム合金(表面加工:ふっ素樹脂塗膜加工)
・カラー:ブラック
・熱伝導に優れたアルミ製

本体サイズは食パンがちょうど収まるサイズ

本体サイズ(約は「:幅15.2×全長35.2×厚3.2cm」になります。

ホットサンドがもともと食パンが挟めるようにできているので、各社それほど差がないので、大きく意識しなくても大丈夫です。

重さは330gとホットサンドメーカーの中ではかなり軽い

以下の記事でまとめていますが、ホットサンドメーカーは性質的に金属が多く使われるので重くなります。

以下の記事でもまとめている様々なホットサンドメーカーのうち、最も軽いのがキャプテンスタッグのホットサンドメーカーになります。

私がキャプテンスタッグのホットサンドメーカーを選んだ理由

とにかく軽さ重視

ホットサンドメーカーの使用用途として、登山での使用を考えて選びました。

そうなると何と言っても軽さ重視になりました。330gというのは500mlペットボトルより軽いです。

バーナーによっては重いものだと安定しないこともあるので、軽いものを選んでよかったと感じています。

パン以外も挟みたいので、切れ目が付かないシングルタイプを選択

ホットサンドメーカーの中には、初めから切りやすいように選が入って焼き上げてくれるものがあります。

私の場合はパン以外の料理にも使いたかったので、シングルタイプを選びました

そのうち、正直ダブルと両方購入すると思います。例えば中央に線が入っているチャムスのホットサンドメーカーがあります。

キャプテンスタッグ以外は重めなので、キャンプ用にする予定です。

直火で使いたいので、IH用ではなく直火用を選択

キャプテンスタッグのホットサンドメーカーは、直火とIHを選択できます。

登山で使いたいので直火を選択しました。

選んでよかったと感じる理由

洗う時には取り外しができる

amazonより

キャプテンスタッグはホットサンドメーカーを反対向きに開いて、横にスライドすることで外すことができます。

チーズがこびりつかない

これは別に他のホットサンドメーカーでもそうかもしれませんが、チーズを使ったホットサンドを作った時にもホットサンドメーカー自体にくっついて洗っても落ちないといったことはありませんでした。

使う食材によってはバターや油をひく必要がありますが、片付けの手間がかからないというのは良い点でした。

物足りなさを感じるところ

おしゃれな焼き印はついていない

買う前から分かっていましたが、シンプルな構成ゆえにおしゃれな焼き印はなく、写真映えはやや劣ります。

見栄えにもこだわる人は、チャムスのロゴマークが印字されるホットサンドメーカーやランタンマークが印字されるコールマンのホットサンドメーカーがおすすめです。

軽さコンパクトさで選ぶホットサンドメーカーは、キャプテンスタッグがおすすめ

総合して実際につかってもやはりキャプテンスタッグのホットサンドメーカーは、登山で使うのに大満足でした。

ホットサンドは手軽に美味しいごはんが作れるので、ぜひ試してみてください。

山と食欲と私では、ごはんとかきあげをサンドする料理も出てきたりします。

この記事の続き

合わせて使うバーナーはプリムスのP-153がおすすめです。

ゴトクも大きめで、軽量で料理に使い易いです。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました