・富士宮ルートのコースタイムがわかる
・富士宮ルートの特徴がわかる
オススメコース:富士宮ルート
レベル:初心者向け
標高:3776m 歩行時間(休憩なし時):登り5時間30分、下り3時間50分
距離:8.5km
標高差:1300m
山頂の広さ:広い
電波:全般で4G
車でのアクセス:名古屋から4時間
・富士宮ルートの特徴
・急で岩場が多い
・吉田ルートの次に混雑する
・登りも下りも同じ道なので間違えにくい
・最も距離が短く時間もかからないルート
富士宮ルートは急な坂を登りますが、歩く距離は他のルートに比べて短いです。登る人もそれなりに多いので、初心者でもおすすめです。
一方で道が狭く、登りも下りも同じ道であるために混雑することは覚悟しておきましょう。それでも最も混雑する吉田ルートよりは空いています。登りやすい初心者向けのルートが混むのは仕方ないので、可能なら平日登山をしたり、連休を避けると良いでしょう。
八合目には 救護所 があります。高山病や怪我、体調不良の際は立ち寄ることができるので、安心ですね。なんと24時間医師が滞在しています。
もちろん事前に対策や準備はしておきましょう。富士宮ルートは最も短いルートなので、早く登ることができます。早く登れると体が適応する前に登れてしまうので、高山病リスクは高くなります。
前日に十分な睡眠をとって登りましょう。
関連記事
・ 高山病ってなんだろう?富士山などの高山で初心者が押さえておく対策・対処法
酸素ボンベはあまり効果があるとは言えないので、正直いらないです。それでもどうしても不安なら心の安定という意味で持つのはアリです。
持っていれば高山病を直して登り続けられるわけではないので、注意してください。
道中のトイレは100円~300円の利用料がかかりますので、小銭を登山用の財布に入れておくと良いです。
山小屋も多数存在しています。
六合目:宝永山荘、雲海荘
新7合目: 御来光山荘、元祖七合目:山口山荘
八合目: 池田館
九合目: 万年雪山荘、九合五勺:胸突山荘
・登山口へのアクセス
登山口は富士宮5合目です。350台まで停められますので停められないことはまずないでしょう。売店もあるので、買い損ねたものを調達することもできます。
富士山総合指導センターという登山情報を確認できる施設もあるので、案内情報や山小屋情報を確認しましょう。
マイカー規制中は 水ヶ塚公園 になります。シャトルバスが頻繁に出ているので、 「富士宮口五合目」 へ向かうことができます。
約1000台 駐車可能で料金は 1台1000円 です。
チケットは窓口で購入できます。タクシーもありますが、 約4,400円 くらいなので、往復ならグループで乗るにしてもバスより高いです。バスが混んでいたらタクシーもありです。
任意で環境保全協力金(1000円)が呼びかけられています。バッチ、富士登山のガイドブック、富士宮ルートの地図がもらえるので、ぜひ協力しましょう。
運賃:片道1,150円 / 往復1,500円(子供は半額)
所要時間:登り40分、下り35分
コースタイムはこちら
富士宮口五合目 →(25分)→ 六合目 →(25分)→ 小平地(小屋跡) →(35分)→ 新七合目 →(50分)→ 元祖七合目 →(50分)→ 八合目 →(45分)→ 九合目 →(35分)→ 九合五勺 →(45分)→ 駒ヶ岳 →(20分)→富士山山頂 (剣ヶ峰)
富士宮口五合目で2400mもの標高がありますので、ストレッチで体を慣らしながらゆっくり準備すると良いです。
登り始めてすぐに公衆トイレがあります。(チップ100円)
登り始めはゆるかな斜面です。体力がある若い方こそゆっくり歩くように心がけましょう。急いで登ると高山病リスクが高くなります。
六合目には山小屋の宝永山荘、雲海荘があります。公衆トイレはチップ200円です。六合目から山頂まではひたすら登りなので、休憩をしつつ進みましょう。
七合目、八合目で一泊するのが最も高山病を避けやすいプランです。
必要な登山道具についてはこちら
・ 初心者向けの富士山登山 必要なものって何?
こちらのルートガイド動画も参考になります。
・スケジュール例
1日目
9:00:富士宮口五合目
9:25:六合目
9:50: 小平地(小屋跡)
10:25: 新七合目
11:15: 元祖七合目 山口山荘 宿泊
2日目
3:00: 元祖七合目 山口山荘 宿泊
3:50: 八合目
4:35: 九合目
5:10: 九合五勺
5:55: 駒ヶ岳
6:20: 富士山山頂 (剣ヶ峰) ご来光
・周辺施設
関連記事
・高山病ってなんだろう?富士山などの高山で初心者が押さえておく対策・対処法
・ 初心者向けの富士山登山 必要なものって何?
コメント