ブラックダイヤモンドのアイゼンにはこんなメリットがあるよ
・幅広い登山靴に適合しやすい
・見た目がカッコイイ
・高所向きの10本爪アイゼンが他メーカーより優れている
ブラックダイヤモンドのアイゼンはグリベルほどではありませんが、根強い人気のあるモデルがたくさんあります。
それでは早速「ブラックダイヤモンドのアイゼン」の実力を見て見ましょう!
初めてのアイゼンは、「10本爪のコンタクトストラップ」か「12本爪のセラッククリップ」をおすすめします。
その理由や詳細は記事をご覧ください。
ブラックダイヤモンドのアイゼンを選ぶメリット・デメリット
そんな「ブラックダイヤモンドのアイゼン」ですが、改めてメリットとデメリットを見ていきましょう。
・人気No1のメーカーではないので、情報量が少ない
・雪の付着しにくさはグリベルのアコーディオンを使った方が効果が高い
・幅広い登山靴と相性が良い傾向がある
・デザインがカッコイイ
・登山やアクティビティに合わせてアイゼン選択がしやすい
ブラックダイヤモンドのアイゼンの使用感・クチコミ
全般的なクチコミをまとめてみました。
・取り扱ってる店舗がちょっと少ない
・鋼鉄に比べて爪が削れやすい
・初めてのアイゼンだったが残雪期の燕岳で使い易かった
・グリベルほど有名ではないが、デザインがカッコイイ
・ステンレススチール製で錆びにくい。
・補修部品が豊富。
・モンブランプロGTXとの相性が良かった。アイゼンを付けていることを意識しないくらいフィット感があります。
・セラックプロを使っていますが、スカルパのモンブランプロ GTXと相性が良い。
登山中に外れたことは一度もない。
やたらモンブランプロGTXを推す声が多かったです。スカルパ愛用者は必見です。
総評
アイゼンは靴との相性が一番ですが、それ以外はある程度見た目で決める要素もあります。
ブラックダイヤモンドのアイゼンは、自分の登山スタイルに合わせて選びやすいアイゼンです。
特に10本爪のアイゼンは高所使えるので、靴サイズが小さい方には特におすすめです。
ブラックダイヤモンドのアイゼンの種類
初めての雪山登山なら「セラック」か「コンタクト」という名がつくものがおすすめ
足サイズが24cm以上なら迷わず「セラック」が良い。24cm未満なら「コンタクト」
バックカントリー用は氷結したところを歩くことは少ないので、
「ネーベ」がいい。アイスクライミングは好みだけど1本爪の「スティンガー」が使い易い
コンタクトやセラックには返しがついていて、下山時も安定感があります。
ネーベはスノーブーツや山スキーの靴にも着用できる他プです。
ブラックダイヤモンドアイゼンの付け方の違い
どのアイゼンが使えるかは、お使いの登山靴によって変わります。
コバと呼ばれるでっぱりがあるか確認してみましょう
コバがないならストラップタイプなんだね。
セミワンタッチとワンタッチは装着が簡単だから、
使えるならそっちの方が便利だよ
【雪山登山用10本爪】ブラックダイヤモンド「コンタクト」
特徴
- 靴サイズが24cm未満で高山に登るけど敢えて10本爪を選択したい人に強くおすすめ
- 靴サイズが24cm以上なら1つ下の「セラック」の方がおすすめ
- 返しが付いており、安定感がある
【ストラップタイプ】ブラックダイヤモンド:コンタクトストラップ
ブラックダイヤモンドのコンタクトは、
10本爪でありながら返しが付いた鋭利な爪先で
靴サイズが24cm未満の方なら間違いない選択となります
足サイズが小さいなら12本爪の「セラック」よりもおすすめだね
【セミワンタッチタイプ】ブラックダイヤモンド:コンタクトクリップ
コンタクトストラップのセミワンタッチタイプが「コンタクトクリップ」です。
装着がしやすく歩きやすいので、コンタクトストラップと同様に初めての方がよく選ぶモデルです。
【雪山登山用12本爪】ブラックダイヤモンド「セラック」
特徴
- 登山靴に合うタイプを選ぶこと
ヤマノブログに寄せられたクチコミ(Hさんより)
・これまでは紐を何箇所も通すタイプのアイゼンを使って脱着にとても時間がかかっていました。
このセラックのセミワンタッチタイプのアイゼンを使ってみたら、脱着がとても楽になりました。
雪山でも登山口付近は地面が露呈している場所も多いです。
また山小屋の玄関中に入るときはアイゼンを取らなければいけないです。
そんな場所の状況に合わせてすぐに脱着できるようになりました。
【ストラップタイプ】ブラックダイヤモンド:セラックストラップ
【セミワンタッチタイプ】ブラックダイヤモンド:セラッククリップ
【セミワンタッチタイプ】ブラックダイヤモンド:セラックプロ
【バリエーションルート向け】ブラックダイヤモンド:セイバートゥース
【ワンタッチタイプ】ブラックダイヤモンド:セイバートゥース プロ
このシリーズは上級者向けのバリエーションルートに向いてるよ。
冬にしか登れないバリエーションルートは楽しいよ
【バックカントリー向け】ブラックダイヤモンド:「ネーベ」
【ストラップタイプ】ブラックダイヤモンド:ネーベストラップ
踵部分の締めで隙間ができやすいので注意
【ワンタッチタイプ】ブラックダイヤモンド:ネーベプロ
【アイスクライミング専用】「スティンガー」&「サイボーグ」&「スナッグル」
【ワンタッチタイプ】ブラックダイヤモンド:スティンガー
・爪の長さが短いので、下りの安心感は「G12ニュークラシック」の方があった
・爪の長さも長過ぎず丁度良かった
・アンチスノーが優秀で団子にならず、比較的歩きやすい
【ワンタッチタイプ】ブラックダイヤモンド:サイボーグプロ
【ワンタッチタイプ】ブラックダイヤモンド:スナッグルトゥース
スナッグルは岩場とのミックスした状況に便利です。
前爪が1本なので、正確な足運びができます。
合わせて選びたいブラックダイヤモンドのアイゼンケース
深い雪の環境を歩くならワカン・スノーシューも必要となる
ブラックダイヤモンドのアイゼンのまとめ
本日ご紹介した「ブラックダイヤモンドのアイゼン」
雪山登山に挑戦される方はぜひチェックしてみてください。
その他メーカーのアイゼンも合わせてみたい方は以下をご覧ください。
アイゼン全般が見たい方は以下になります。
コメント