本日のamazonタイムセール

雪で沈まない!?アトラス(ATLAS)のおすすめスノーシュー

この記事は消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に、ヤマノブログがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

あすか
あすか

アトラスのスノーシューってモンベルにおいてあるよね?

ゆうや
ゆうや

その通り、海外製品だけどモンベルで手に入りやすいから
日本ではMSRと並んでよく普及しているんだ

ヤマノ
ヤマノ

そんなアトラスのスノーシューにはこんなメリットがあるよ
・大きいサイズが多く浮力に優れ平地ハイキングが楽しみやすい
・大きさに対して重さが軽く携行しやすい

ヤマノ
ヤマノ

結論から言うと、
登る力はMSRやタブス、TSLと比べると劣りますが、
平地の歩行であれば、浮力を活かして楽しくあるくことができます。

登山用としてというより、高原のスノーシューハイクで特におすすめですね。

それでは早速「アトラスのスノーシュー」を見て見ましょう!

ゆうや
ゆうや

対象は以下の表にまとめてますが、
これを見てもどれがいいかって分かりにくいですよね。

編集部で中でもおすすめなものを選出しましたので、理由と共にぜひ読んでみてね。

カテゴリー 商品名 全長(mm) 重さ(ペア) 適応総重量 ヒールリフト
山岳用 レンジ MTN 22 560mm 180mm 1720g 34-68kg あり
山岳用 レンジ MTN 26 660mm 20mm 1830g 54-91kg あり
山岳用 レンジ BC 22 560㎜ 180mm 1650g 34-68kg あり
山岳用 レンジ BC 26 660mm 200mm 1810g 54-91kg あり
山岳用 レンジ BC 30 760mm 210mm 1980g 68-113kg あり
山岳用 ヘリウム MTN 23 590mm 200mm 1410g 36-72kg あり
山岳用 ヘリウム MTN 26 660㎜ 220mm 1520g 68-100kg あり
山岳用 ヘリウム BC 23 590mm 200mm 1340g 36-72kg あり
山岳用 ヘリウム BC 26 660mm 220mm 1450g 68-100 あり
スノーハイキング ヘリウム TRAIL 23 590mm 200mm 1490g 36-72kg あり
スノーハイキング ヘリウム TRAIL 26 660mm 220mm 1610g 68-100kg あり
スノーランニング スノーラン 560mm 200mm 1170g 34-86kg なし

その理由や詳細は記事をご覧ください。

この記事を書いた人

ギアをこよなく愛する道具オタクです。

アウトドア情報発信
月間1300万PVの大手メディア記事監修
2021年企業依頼受注実績22件
YouTube収益化済 | 登山歴8年
総執筆記事2000件以上
みんラン公認登山マイスター|pippin公認プロ

ヤマノをフォローする

ATLASは北米のスノーシューメーカー

ATLAS(アトラス)は北米スノーシューメーカーで、日本ではモンベルで取り扱いのあることからかなり使用者の多い人気のメーカーと言えます。

ヤマノ
ヤマノ

アトラスのスノーシューはなんといってもしなやかさに優れていて、
沈みにくい平地向けで人気なメーカーだよ。

展開モデル種類は大きく3つ

アトラスのスノーシューは大きく分けると3種類です。

POINT

・グリップ力の高い登山向きの「レンジ」
・樹脂製の軽量モデル「ヘリウム」
・登りは苦手だけど、平地歩きに優れた「スノーラン」

森林限界以上の本格的な雪山登山をするなら「レンジ」一択です。

MSRならライトニングシリーズに相当する種類です。

バックカントリーや森林限界以下の登山なら「ヘリウム」が定番ですね。

平地を走るために特化したのが「スノーラン」です。雪の上をランニングしたくてたまらないという方は少ないので、人気度は「ヘリウム」>「レンジ」>「スノーラン」になると思われます。

ヤマノ
ヤマノ

こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、
アトラスのスノーシューは登りよりも平地で輝くので、「ヘリウム」がおすすめ

登山の登りに使うならあえてアトラスを選択しなくても、
MSRかTUBBSのスノーシューの方がメリットを活かせます。
道具には適材適所がありますからね。

ATLAS(アトラス)のスノーシューの特徴

アトラスのスノーシューを選ぶメリットとデメリットを見ていきましょう。

特に他メーカースノーシューとの違いには要注目です

デメリット

・登りやすさはMSR、タブス、TSLに劣る
・グリップ力は低く滑りやすい
・歩きやすさはしなりのあるTSLには劣る

メリット

・大きいサイズが充実して高い浮力が得られる
・大きいサイズは重さに対して軽い
 (小さいサイズはMSRやタブスより重くなるので注意)
・モンベルが輸入から販売まで手掛けていて入手しやすい

ヤマノ
ヤマノ

大きいサイズを選ぶメリットが大きいので、
高所登山用というより、平地のハイキング用におすすめ

おすすめのアトラスのスノーシュー

ヤマノ
ヤマノ

サイズが大きいほど浮力は上がりますが、取り回しはしにくくなります。
登山では小さいサイズを選んだ方が良いですが、アトラスのスノーシューの場合は事情が異なります。

大きいサイズ以外は選ぶメリットが薄れてしまうので、どうしてもアトラスのスノーシューじゃなきゃダメという方以外は、他メーカーを検討しましょう。

カテゴリー 商品名 全長(mm) 重さ(ペア) 適応総重量 ヒールリフト
山岳用 レンジ MTN 22 560mm 180mm 1720g 34-68kg あり
山岳用 レンジ MTN 26 660mm 20mm 1830g 54-91kg あり
山岳用 レンジ BC 22 560㎜ 180mm 1650g 34-68kg あり
山岳用 レンジ BC 26 660mm 200mm 1810g 54-91kg あり
山岳用 レンジ BC 30 760mm 210mm 1980g 68-113kg あり
山岳用 ヘリウム MTN 23 590mm 200mm 1410g 36-72kg あり
山岳用 ヘリウム MTN 26 660㎜ 220mm 1520g 68-100kg あり
山岳用 ヘリウム BC 23 590mm 200mm 1340g 36-72kg あり
山岳用 ヘリウム BC 26 660mm 220mm 1450g 68-100 あり
スノーハイキング ヘリウム TRAIL 23 590mm 200mm 1490g 36-72kg あり
スノーハイキング ヘリウム TRAIL 26 660mm 220mm 1610g 68-100kg あり
スノーランニング スノーラン 560mm 200mm 1170g 34-86kg なし

安さ重視のゆる~いスノーシューハイク用「アトラス:ヘリウム トレイル」

ヤマノ
ヤマノ

ヘリウムトレイルはスノーハイキング向けのモデルです。
MTNが付くモデルと比べて価格的にも安いので一番のおすすめモデルです。

ゆうや
ゆうや

アトラスのヘリウムはハイキングモデルでも
ヒールリフターという登りを助ける機構がついているのが凄いところです。
他モデルではもう少し上のモデルにしかついていないので驚きました。

アトラスのヘリウムトレイルは、超軽量シリーズのスノーシューで、プラスチックデッキを使用しています。

急傾斜など地形変化のある雪原でのスノーハイキングに適しており、優れた軽量性により歩行が容易です。

23と26の2つのサイズがあります

Atlas Snow-shoe Helium Trail Snowshoes

旧モデルのコスパモデル「ランデブー30」

ヤマノ
ヤマノ

正直平地ではヒールリフターはなくても良いので、
機能を削って安く軽量化したのがランデブーです。


登山には使えませんが、平地なら格段の性能を発揮します。

斜度のある斜面を登るバックカントリー用のレンジBC

ヤマノ
ヤマノ

アトラスのスノーシューの中でもグリップ力が高いモデルです。

斜度の高いところを歩きたいならレンジBCがおすすめです。

アトラスのスノーシュー「レンジ BC」は、フレームがT型断面のアルミフレームで、剛性と軽量性に優れ、柔軟性も併せ持っています。

フレームの接地面はノコギリ刃形状で、スノーシュー全体で雪面を捉え、登坂時の安定性を確保します。

また、外周フレームにレール状に刃が一体成型された今までのアトラスとは一変するフラグシップモデルであり、トラバース性能や硬い雪面へのグリップ力が上がります。

さらに、「boaリールアジャストシステム」を搭載し、着脱やフィット感が容易です。

女性用のコスパ旧モデル「エレクトラ(ELEKTRA)」

ヤマノ
ヤマノ

こちらも旧モデルになりますが、
女性用モデルのエレクトラは比較的安い値段で入手できます。

やはり雪山登山や冬の登山人口は男性の方が多いので、女性の方にはおすすめです。

アトラスのスノーシュー「エレクトラ」は、高い操作性やバランスを実現する「スプリング・ローデッド・サスペンション」を搭載しています。

また、独自のサスペンションが雪上での安定した歩行を可能にし、運動能力を高めて疲労を軽減します。

さらに、女性用に設計されたモデルであり、女性の足型に合わせた形状となっています。

・性能重視で検討するなら「MSRのスノーシュー」
・平地の歩きやすさを重視するなら「TLSのスノーシュー」
・平地の浮力を重視するなら「ATLASのスノーシュー」
・登りやすさを重視するなら「TUBBSのスノーシュー」
【総集編】おすすめのスノーシュー
ワカンとスノーシューの違いは?

2-5.スノーシュー
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ヤマノをフォローする
ヤマノブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました