
アイゼンは雪山登山で滑落を防ぎ、安全に登るための必需品です。
雪山は危険を含むアクティビティだからこそ、道具で安全が確保できるなら取り入れるべきです。
今回の記事では、雪山登山で使うアイゼンをどうやって選べば良いかまとめました。

標高1000m以下で滑落の危険が少ない山では、軽アイゼンの8本の方が使い易いので、おすすめの軽アイゼンをチェックしてみましょう。
▼この記事の動画版もあるので、もし良かったら流し聞きでどうぞ!▼
軽アイゼンは持ってるけど、12本アイゼンっているの?という方向けの内容としています。
Youtubeの方では登山道具の選び方に役立つ情報をまとめていますので、
もし興味があったら登録して頂けると最新情報をお伝えできます。
アイゼン購入者からの口コミ
※クラウドワークスにて「【雪山用10本・12本アイゼン】買って良かったアイゼンを教えてください」というアンケートをとりました(調査期間は2023年08月1日~2023年08月29日 )。
グリベル G12 エアーテック・ニュークラシック
変化する雪の状態にも適応できるため、アイゼンとしての優れた安定感があります。 グリヴェル グラムプオン:高品質な材料を使用し、耐久性があります。調整可能なストラップやフロントポイントの交換が可能なモデルもあり、使い勝手が良いです。
グリベル: G10 ニュークラシック
自分自身としては良かった点としては幅広い登山靴と相性が良い傾向があり、デザインがかっこいいこと。またモデル種類が多く好みに合わせて選択できることです。逆に悪かった点としては人と被る場合があり、ストラップの固定時はグローブをしながら操作しにくいこと。また登山靴サイズが24cm以下の人は高所に向いたモデルがないことです。
ペツル:レオパード
つけているのを忘れるくらい軽いということと、装着が面倒。ヒモに通すのが思いのほか面倒なことがとても残念だなと思っています。でもとても使いやすいのでとても気に入っています。アルミアイゼンは歯がすぐになくなってくるので耐久性はないのですが、数年程度の使用であれば気にならないでしょう。
アイゼンが必要な理由


雪山に登るなら12本アイゼン買っとけって聞いたけど、
どれを選んだらいいの?

12本に拘る必要はないよ。
足のサイズによっては10本の方がいい場合もあるんだ。

ワンタッチとかセミワンタッチとか聞くけど、
それもよくわからないんだ。
アイゼンってどうやって選べば良いのかな?
アイゼンは冬山登山に使われる滑り止めで、靴底につけて陸上競技のスパイクのように使います。ドイツ語が語源のようなのが起源とされていて、英語読みではクランポンとも呼ばれます。
これがないと斜面を登れず、ずり落ちてしまいます。
場所によって滑落すると、死ぬまで止まらないようなこともありえるので、絶対必要な道具になります。
[厳冬期まで対応できる]おすすめの10本・12本アイゼン

冬用のアイゼンは10本・12本が特に人気で、迷ったときには12本アイゼンがおすすめされることが多いです。

ここに陥りやすい失敗があります。
足サイズが23cm以下だったり、
足が小さい方には10本アイゼンの方が安定します。

足が小さい人は10本を選択した方がよさそうだね
アイゼンの種類
アイゼンの種類はワンタッチ・セミワンタッチ・ストラップタイプの3種類になります。
登山靴によって装着できるものが変わってくるので、登山靴と合わせて検討しましょう。


コバって何のことだろう?

コバは靴の前後にあるでっぱりのことだね。
靴によってないものもあるし、後ろだけあるものとかいろいろあるよ

ワンタッチアイゼン
前の金具につま先の前コバを引っ掛けて、後ろの金具をかかとにひっかけて固定するタイプです。
セミワンタッチアイゼン
後ろの金具をかかとに引っ掛けて固定します。前はストラップになっています。
ストラップ式アイゼン(ベルト式アイゼン)
前も後ろもストラップで固定するタイプです。登山靴を選びません。
スキー靴にもつけられるので、バックカントリーでテレマークスキーをする方にも使われています。
厳冬期の高山まで使える「おすすめの10本・12本アイゼン」
人気が高いのは、グリベルとブラックダイヤモンドのアイゼンです。
メーカーから選ぶ
グリベルのアイゼン

グリベルのアイゼンは人気度No1の最強アイゼンです。
迷ったらこの中から選んでよいレベルですので、靴との相性を確認して選びましょう。
ダントツ一番人気なので人と被りますが、幅広い登山靴と相性が良いので失敗しにくいアイゼンと言えます。
一方で登山靴サイズが24cm以下の人は高所に向いた10本爪モデルがないので、ブラックダイヤモンドの方がおすすめになります。
ブラックダイヤモンドのアイゼン
ブラックダイヤモンドのアイゼンは高山に対応できるモデルだけでなく、クライミングやバックカントリー、バリエーション登山まで幅広く対応しています。
>>【登山スタイル別】ブラックダイヤモンドのおすすめアイゼン
アイゼン種類から選ぶ
ワンタッチアイゼン
【12本爪】グリベル G12 オーマチック
【12本爪】Black Diamond(ブラックダイヤモンド) セラックプロ (890g)
【10本爪】グリベル アイゼンG10
セミワンタッチアイゼン
【12本爪】グリベル GRIVEL クランポン エアーテック・ニューマチック
【12本爪】グリベル GRIVEL クランポン Jマチック

Jマチックはセミワンタッチ式で『後からワンタッチアイゼンに変更できるアイゼン』です。
フロントベイルという前爪をひっかける部分が交換可能なのです。
グリベルの他のセミワンタッチアイゼンには無い『Jマチック』だけの特徴です
Jマチックの靴への装着方法は、他のセミワンタッチアイゼンと同じです。
- アイゼンを展開して靴のサイズに合わせる
- つま先部分をフロントベルトに差し込む
- かかとのバインディングを靴に取り付ける。(バインディングの取り付け時にかなり硬い位になるようにアジャスターを調整する)
- ベルトを取り付ける。(ベルトはかなりきつめにする)
- 余ったベルトが邪魔にならないよう巻き付けて結ぶ

【12本爪】Black Diamond(ブラックダイヤモンド) セラッククリップ
ストラップアイゼン
【12本爪】Black Diamond(ブラックダイヤモンド) セラックストラップ (860g)
【10本爪】ブラックダイヤモンド:コンタクトストラップ

ブラックダイヤモンドのコンタクトは、
10本爪でありながら返しが付いた鋭利な爪先で
靴サイズが24cm未満の方なら間違いない選択となります

足サイズが小さいなら12本爪の「セラック」よりもおすすめだね
チェーンスパイク
いかがでしたでしょうか。今年から冬山に挑戦しようという人の助けになれたなら幸いです。
特に人気なのは、セミワンタッチのグリベル GRIVEL クランポン エアーテック・ニューマチックだと思います。グリベルのピッケルとセットで選ぶとカッコイイです。
アイゼンと合わせて用意したいアイゼンケース
アイゼン総まとめ
コメント